fc2ブログ
<<05  2012,06/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  07>>
すてきなカフェに行きました♪
昨日、私の住んでいる愛知県稲沢市にあるステキなカフェ「風音」KAZANEさんに行って来ました。

cafe風音

cafe風音

お店の入り口はこの奥に・・・

cafe風音

ちょっとした小道を入ると右側にドアがあります。

cafe風音

お店の中は、ちょっとレトロでシックな落ち着いた空間でした。

cafe風音
マスターが趣味で弾かれるギターもすてきなインテリアに・・・。

窓からは緑の草木が見えて心が癒されます。

cafe風音

大きなスピーカーからは50年代~60年代のなつかしい洋楽が流れていて、時間を忘れ喧騒を離れてゆっくりと過ごすことが出来ます。
cafe風音

こちらのお店の一番人気はモーニングだそうです。
それもそのはず、400円のコーヒーを頼むと・・・

    ☆一口サイズトースト数種類
    ☆ラップサンド
    ☆自家製ケフィア
    ☆フルーツ
    ☆小倉
などがついてくるんですから・・・!!(それも日替わりだそうです!)

この地方のモーニングサービスはすごい!!っと有名ですが、それにしても太っ腹です・・・マスター!
いえいえ、マスターはすごくスリムな方ですが。(笑)

今回は夕方お邪魔したのでモーニングは食べれませんでしたが、次回はぜひモーニングを食べに来たいと思います。(こちらには2~3年前にも来たのですが、その時も夜でした。)

混んでいるモーニングの時間帯を避けて来たのには理由がありました。
「地元アーチストさんの手作り雑貨を置いています。」という情報を見て、お願いに伺ったのです。
マスターは突然の訪問、お願いにも関わらず快くお受けくださり、さっそく店内に飾っていただきました。

cafe風音

手作り雑貨コーナーには陶器や手作りガラス、布製の小物やマスターが作られた革製品などが並んでいます。

cafe風音

cafe風音

ちょっと田舎の隠れ家のようなカフェ。

一度行くと、また行ってみたくなるお店です。

そしてお店だけではなくそこにいるマスターがまた、お店にピッタリの自然体のステキな方でした。

遠くから来られるお客さんも多いとのこと。
きっと、こののんびりした雰囲気と、おいしいコーヒーを味わいに・・・
そして、ステキなマスターに会いに、来られるのでしょうね!

近くに来られることがございましたら、ぜひ一度行ってみて下さいね~♪


   
    ~cafe「風音」KAZANE~

   稲沢市平和町法立北瀬古68    TEL0567-46-2666

      ★営業時間  8:00~19:00
       (モーニング/8:00~12:00)
      ★定休日/火曜日 ★駐車場有

場所は、ホームセンターバローメガストアー稲沢平和店の前の道を西に少し行き、法立東の交差点を北に曲がってすぐ(155号線沿い)の左側にあります。(一宮方面から来られる場合は右側になります。)
お店は駐車場の奥にひっそりと
あるので車からは見逃してしまいそうですが、看板を目印にして駐車場に入れば大丈夫です。


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



焼鳥「かんの川」さんの招き猫
オーダー作品のご紹介です。

兵庫県西宮市川西町にある焼鳥屋さん「かんの川」さんの招き猫をご親戚の方よりオーダー頂きました。

「かんの川」さんは、阪神本線香櫨園駅より徒歩1分のところにあり、とてもアットホームなお店で、

おでんや一品料理もたくさんあり、めずらしいお酒なども置いていらっしゃるそうです。

ちなみにお店の名前「かんの川」は、ご店主様の故郷鹿児島に流れる川から付けられたとか。

私も大阪に行った時には、ぜひ立ち寄ってみたいと思います。

「どこにでもある招き猫とは違うオリジナルな招き猫を」というご注文で、ポーズなどはすべておまかせしていただきました。

こちらが、「かんの川さんの招き猫」です。

かんの川さんの招き猫

もう少しアップでどうぞ!

かんの川さんの招き猫

後姿もどうぞ!

かんの川さんの招き猫

う~ん、誰かさんの後姿に似てるような・・・あっ、私かっ!

ついでに焼き鳥のアップも。

かんの川さんの招き猫

ちなみに、「山ねこ」というのは芋焼酎で、実際にお店に置いてあるそうですよ~。

大きさは台を含め、約14CMx14CMx13CMです。

近くにお住まいの方、近くにお出かけになられる方はぜひ、おいしい焼き鳥を食べに行ってみて下さいね!
この招き猫にも会えるかもしれませんよ~!^^

ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村

わたしのリュックひとつ分 ~田中 要次さん~
6月25日(月)AM0時40分~1時09分にNHKで放送された「わたしのリュックひとつ分」をご覧になったでしょうか?

前回の矢野顕子さんに続き、今回の放送では俳優の田中要次さんが出演されました。

前回の放送がおもしろかったので今回も寝ないで見ようと思っていたのに、
ついついところどころ眠ってしまいました。
・・・でも大丈夫、ちゃんと録画してたので・・・よかった~!

「もし、二度と戻れない旅に出るとして、
荷物はリュックひとつしか持てないとしたら・・・
あなたは何を選びますか?

リュックひとつ分の持ち物の中に、その人が見えてくる・・・」

という、ちょっと変わった番組です。

さて、今回の田中要次さんは何をリュックに詰めたのでしょうか?

田中さんはいろいろ悩みながら、ノートに「過去のもの」と「未来のもの」とを分けていきました。

過去のものの中には、セミの抜け殻、なんてものもありました。
まだ奥様と結婚される前にアパートの前の木に脱皮しかかっているセミを見つけ、
雨が降っていたので二人でセミの上に雨よけをつけてあげたのだそうです。
後で見に行ってみると抜け殻だけが残っていて、それを大事に持ち帰ったという思い出の抜け殻です。

他には小学生の時、お兄さんと一緒に歌を歌ったのを録音したカセットテープなども・・・。

でも、いろいろ悩んだあげく田中さんが選んだものは・・・ほとんどが未来のものでした。

★放射線測定器
★眼鏡(人の視線を気にせず集中するための)
★ビデオもとれる一眼レフカメラ
★ノートパソコン
★録りためてまだ見ていない映画 ブルーレイディスク320枚
★ステレオスコープ(写真を立体的に見ることが出来るもので、ハイカラだったおじいさんの遺品)

田中さんは「大切な思い出は記憶の中に残っている。まだ見ていないものの中に刺激がある。」と仰っていました。
女性と男性とはやはりリュックに入れるものもかなり違ってきますね!

田中さんは猫好きとしても有名だそうで、自身のブログとは別に猫専用のブログ
「ニャルホランド ドライブ」を開設されています。

「わたしのリュックひとつ分」の次回放送はどうなるのか、まだわかりませんが出来ればもっといろんなかたがたのリュックの中身を見てみたいです。

今度「私のリュックひとつ分」に関してのプレゼント企画を予定していますので、どうぞお楽しみに~!^^

P8210245-蝶


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
大須観音てくてく散歩♪
昨日久しぶりに名古屋の大須観音に行って来ました。
最近すたれていく商店街が多い中、大須の商店街は逆にどんどん活気に溢れてきて、むしろ若者中心の大商店街に成長してきためずらしいところです。

昨日もたくさんの人々で賑わっていました。

地下鉄大須観音駅から歩いてすぐのところに大須観音があります。
いつものように、まずは御参りから・・・
仁王門をくぐって(仁王様、写ってないなぁ・・・)

大須観音

大須観音

久しぶりに、おみくじを引いて見ました!
ドキドキしながら開いてみると・・・

おみくじ

よかったー!凶じゃなかったー!

今朝テレビで見た星占いで、おうし座は最下位だったので・・・。

まずは仁王門通りから歩きました。

仁王門通り

仁王門通りの入り口に建つビルには、迫力満点の仁王様のペイントが・・・

仁王門通り

大須商店街は、地下鉄大須観音駅から次の上前津駅までの間にたくさんの通りがあり、それぞれの通りに名前がついています。
「無いものは無い」と言われるほど様々な物やお店があり、ゆっくり見てまわるにはとても一日では足りません。
新しい食べ物屋さんもたくさん増えたし、最近は「メイドカフェ」や「妹カフェ」なんてお店もたくさん出来てきました。
アンティークの服や着物屋さん、電気関係、ゲーム関係、フィギュアのお店・・・
まるで名古屋の秋葉原といった感じでしょうか?(秋葉原には行ったことはありませんが)

とても広いのですが、あちこちに「大須マップ」が置いてあるので、それを手に歩けば初めての人でも大丈夫だと思います。

大須マップ

地図と一緒にお店の紹介もとてもていねいに書いてあります。

また、休日には紺色のハッピを着た「大須案内人」さんがいらっしゃるので安心です。
大須案内人さんは、主にここ「ふれあい広場」にいらっしゃるそうです。
大きな招き猫が目印です。
イベントなどもここであるそうですよ。

ふれあい広場

商店街にはアーケードがあるため日焼けも気にならないし、雨の日でも大丈夫。

名古屋に来られた時は、ぜひ遊びに行ってみて下さいね!
名古屋駅から地下鉄を1回乗り換えても、約8分位で着きますよ~♪

大須マップ

今日は大須観音のご紹介でした~。
長い文章、最後まで読んで下さってありがとうございました!!

あっ、そうそう今晩はNHK「私のリュックひとつ分」の放送日です。
今夜の0時40分からですので、ご興味のある方はお忘れなく!
・・・って言ってる私が、忘れて寝てしまいそうですが・・・

ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
私のリュックひとつ分
見られた方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。

今週の月曜日AM0時40分~1時09分(17日の深夜)にNHKで放送された番組です。

「本当に必要なものをこのリュックに詰めてください。」
と、手渡される一つのリュック。
ひとりの人間が所有できるものはリュックひとつ分だけ・・・。
だとしたら、あなたは何を選ぶ?

・・・という番組です。

たまたま眠れないままにチャンネルを変えてたら、この番組に出会えました。

今週、そのひとつのリュックを手渡された人は、矢野 顕子さんでした。
矢野さんが本当に真剣にリュックに入れるものを選んでいる姿が、とても興味深かったです。
いろいろ悩みながら、2時間かかって詰めたものは・・・。

大好きな作曲家の楽譜、昔から大好きだったCD、作曲する時のノート、お気に入りのワンピースとGパンと靴、
それからそれから、可愛かったのが・・・

冷蔵庫から出してきた小さな箱に入った食べかけのチョコレート

そして、飼い猫も連れて行きたいけど・・・と悩んで、
飼い猫の代わりの、猫のぬいぐるみをふたつ。

そして、最後にバナナ1本

まだあったかも・・・?

おもしろい番組でした。
自分だったら何をリュックに詰めるかな?

あなたは、何をリュックに詰めますか?

次回は6月25日(月)AM0時40分~1時09分(24日深夜)

今度は俳優の田中 要次さんが出演されます。

もし、眠れない夜をお過ごしでしたら、どうぞ!!(オススメです。)

P8220256-さぎ
ランキングに参加しましたので
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
新・ぐうたら招き猫
この間は「ぐうたらねこ」をご紹介しましたが、今回は新バージョンの「新・ぐうたら招き猫」をご紹介します。
初めて「ぐうたらねこ」を作ったのは十数年も前のことでした。
モデルは何を隠そう、うちの主人でした。
でっぷりと太っていて、いつもごろごろ寝転がっているぐうたら亭主です。
(あっ、どうか主人がこれを読みませんように!)

その後もお酒を飲んで酔っ払っている「ぐうたらおやじ(猫)」や、寝転がってテレビを見ながらおせんべいや、みかんを食べている「ぐうたらかあさん(猫)」(こちらは私がモデルです)なども作って来ましたが、今回は、ちょっとリアルなぐうたらねこを作ってみました。

それが、こちらの作品です。

新・ぐうたら招き猫

今回は三毛猫さんで、福袋を手に、福を招いております。
(福袋は取り外すことも出来ます。)
以前のぐうたらねこよりも、顔に凹凸があり、おヒゲもはえているのでリアルだと思います。

後姿はこんな感じです。

新・ぐうたら招き猫

三毛柄がハートマークになっています。

前に「肉球」のタイトルで制作中の写真を載せましたが、実はこの作品だったのです。

おうちの猫ちゃんで、この「新・ぐうたら招き猫」をお作りすることも出来ますので、ご興味のある方はぜひ、お問い合わせ下さいね!

   大きさ  約3.5x11x6cm
   価格   1800えん

ご連絡お待ちしております!!^^
雨の日のミケさん
雨やカミナリが平気な猫と、そうでない猫がいますよね。
うちの4匹の猫の中では、ミケさんが「そうでない猫」です。
今日は台風の影響で一日中雨でしたが、梅雨の時期はミケさんにとってつらい季節です。

雨が降り出すか降り出さないかという頃、ミケさんの行動が始まります。
身を低くしソロソロと廊下へ移動を開始するのです。
そしてピタッとお腹を床にくっつけて、なるべく低姿勢をとります。
眠るわけでもなく、ただじっと雨があがるのを待っています。

たぶん、低気圧が苦手なのでしょう。
カミナリなんかゴロゴロなった日にゃ、もう大変!
オロオロ、ソワソワ、見ているだけで気の毒になります。

人間でも敏感な人は低気圧の日には具合が悪くなったりしますよね。
私は鈍感なほうなのでよくわかりませんが、人間も猫も一緒なんだなぁ・・・と思います。

じっと我慢のミケさん。

ミケさん

こちらは雨もカミナリも平気なこうめちゃんです。
いつの間にか玄関に置いていた買い物バックに・・・。

こうめちゃん

せっかくなので玄関の招き猫さんと2ショット!

こうめちゃん

こうめ・・・「なんですか?」

こうめちゃん
奏生(カナイ)の紹介・・・2
奏生(カナイ)の紹介の続きです。

奏生の楽譜はおもしろいです。
普通の楽譜のような音符はなく、歌詞の上に「一」とか「二」とか書いてあるだけなんです。
だから、音符が読めない人でも弾けちゃいます。
ただ、音符がないのでその歌をよ~く知らないと弾けません。
歌を知ってさえいれば大丈夫です。

私もこの楽器のおかげで、あこがれのコードストローク(いろんなリズムでジャカジャカ弾くやつ)や、アルペジオなどを少しずつ出来るようになりました。

楽譜や弾き方の本も一緒に購入しました。

楽譜

この弾き語り曲集には388曲も入っています。(最新版にはもっと入っているらしいです。)
古い歌から新しい歌まで、いろんな歌が入っています。

この曲集に入っていないけど歌いたい歌があるときには、自分でコードをつけちゃいます。
歌いながら、いろんなコードを弾いていると、結構合うのです。
でも、歌のキーもあるので、すべての歌が弾き語りできるわけでもないんです。(奏生より大きな一五一会なら出来るかも)
ただ、結構合う歌があるので、自分でコードをつけたり弾き方を考えたりするのはとても楽しい時間です。

最近、自分でコードをつけて歌っているのは、かりゆし58の「オワリはじまり」や、平原綾香の「おひさま」などです。
まさか弾き語りで歌えるとは思ってもいなかった、ERIC CLAPTONの「WONDERFUL TONIGHT」や、ルイ アームストロングの「WHAT A WONDERFUL WORLD」なんかも自己流で弾き語りできるようになったのも、すべて奏生のおかげです。
歌好きな皆さん、ぜひチャレンジしてみて下さいね!


おうちの猫ちゃん・・・「ミースケ」
奏生(かない)仲間のHさんのご実家の猫ちゃん、「ミースケ」の作品が完成しましたので、ご紹介します。

ミースケは女の子だと言われてもらったそうですが成長するにつれ男の子であることが判明し、名前も「みーちゃん」だったのを「ミースケ」に変えたとのことです。
すごくやんちゃ坊主で、体もどんどん大きくなり今や貫禄充分!
かわいらしいポーズよりも「さかなをくわえてすごんでるところか、ヤンキー座りでもしてるところがいい」とのご依頼でした。

こちらが「ミースケ」くんです。

ミースケくん

それでは今回は制作中の写真から、どうぞ!

制作中
制作中

そして、完成作品がこちらです!

ミースケ

横から見ると・・・

ミースケ

うしろ姿は・・・

ミースケ

ミースケの大きさは・・・約5.5cmx6cmx8cmです。

おうちの猫ちゃんをご希望の方は、どうぞお気軽にメールフォームにてお問い合わせくださいね。
ポーズなども出来る限りご希望にお答えしたいと思います。
大きさや、価格などのご相談もお気軽にどうぞ!!^^
ぐうたらねこ
えてるにゅうぱてしぇさんに前回ご注文いただいた作品をご紹介します。

もう、ぱてしぇさんのブログではご紹介いただいており、またもやきれいに撮影していただきました。
ありがとうございます!
作品名は「ぐうたらねこ」といい、私の名前「ぐうたらかあさん」も、この作品からとりました。
今から十数年前に粘土を始めた頃、ふと思いついて作った作品です。
今回は、ぱてしぇさんから「ぐうたらねこ」のミケで大きさは大、中、小を作って下さい、とのご注文でした。
久しぶりに作った「ぐうたらねこ」が、こちらです!

ぐうたらねこ

ちなみに後姿は今回こんな感じにしてみました!

ぐうたらねこ後姿

はぁと模様でーす!(3匹とも)
ぐうたらと寝転がっておりますが、ちゃーんと左手を上げて人を招いております。
頬をほんのり赤らめていますので、「恋人」を招いているのかも?

「えてるにゅうぱてしぇ」さんにケーキを買いに行かれた時には、ぜひ実物をご覧くださいね!
もちろん、ご購入もしていただけますよ~!

もし、私のうちの猫を「ぐうたらねこ」にして欲しいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!

「ぐうたらねこ 大」  約5cmx12cmx7cm  ・・・1500えん
「ぐうたらねこ 中」  約4cmx10cmx6cm  ・・・1000えん
「ぐうたらねこ 小」  約3cmx6.5cmx5cm ・・・600えん
えてるにゅう ぱてしぇ さん!
今日は前にお話した、猫が大好きなケーキ屋さん「えてるにゅう ぱてしぇ」さんにお邪魔しました。
前回お邪魔した時にご注文下さった作品が完成したので持って行ったのです。

実は前回お邪魔した時に、私の作品を置いて頂いたお礼に作った「ぱてしぇねこさん」を持って行ったのでした。
そしたら、すぐにお店のよく目に付く場所に飾って下さったのです。
とてもうれしかったので、今日は飾って頂いてる場所を撮らせていただきました。

えてるにゅう ぱてしぇさん

「ぱてしぇねこさん」、ずっと昔からそこにいたかのように、とてもなじんでいました。
よかったー!!やっぱり大好きなケーキにかこまれて居心地がいいんだね!

名刺の場所も、お客様が取りやすいように考えて下さって・・・
ぱてしぇさん、本当にありがとうございました!!

うちにいた時のぱてしぇねこさんの姿も載せておきますね。

ぱてしぇねこさん

あらあら、お顔が暗くなってしまいました。
ボトルに入る前のお写真を。

ぱてしぇねこさん

では、後姿も。

ぱてしぇねこさん

ついでにUPもどうぞ!!

ぱてしぇねこさん

「えてるにゅう ぱてしぇ」さんのブログにも「ぱてしぇねこさん」の写真を載せて下さっています。
私が撮るよりもすごくきれいに撮って下さっているので、ぜひ見に行って下さいね~!
ブログは、こちらになります。http://inazawacake.blog95.fc2.com/

あっ、今日持って行った作品のことは、いずれまたご紹介いたします。^^

奏生(カナイ)の紹介・・・1
奏生(カナイ)という楽器をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
一五一会(いちごいちえ)なら聞いたことありますか?
沖縄県出身のバンド、BEGINが考案しヤイリギターと共同開発のうえで2003年に発売された楽器です。
沖縄の三線とギターをチャンプルしたような楽器で、弦は4本、コードは指1本で弾けます。
2004年に弟分の音来(ニライ)が発売され、2006年に一番小さい奏生(カナイ)が発売されました。
名前の由来は沖縄に伝わる海の彼方の理想郷ニライカナイからきているそうです。
私が持っているのはこの一番小さくてかわいらしい奏生です。

奏生

奏生

大正琴のように置いても弾けるようにヘッドの裏にでっぱりがあります。
赤ちゃんのかかとをイメージして作られたそうです。

奏生

ネックの横に自分で数字のシールを貼ります。
楽譜に書いてあるこの数字のところの4本の弦を人差し指ですべて押さえると、コードの音がでます。
なので、世界一簡単な楽器と言われているのです。

青春時代にギターを買ってはみたものの、むずかしいコードが押さえられず指は痛くなるしで挫折した人も多いのでは・・・?
そう、私がその中の一人なんです。
でも、フォーク世代の私はどうしてもギターの弾き語りの夢があきらめきれずにいました。
最初に一五一会が発売された時に「ほし~い!」と思ったのですが、ちょっと値段が高くて手が出ませんでした。
その後諦めかけていた時に、太極拳でご一緒の方から
「奏生っていう楽器を持っているの」と話をされました。
「偶然」というより「必然」と思うしかないご縁を感じました。
早速、お家に伺って奏生を見せていただき、すっかり気に入ってしまいました。
ネットで調べると奏生は最初に出た一五一会(ベーシック)に比べるとずいぶん安く(28000円位です)
なんとか手に入る価格でしたので、すぐに注文しました。
それから、その方と一緒に練習するようになり、仲間がもう一人加わり三人になりました。
月に2回の練習を始めて、早いものでもう2年半がたちました。
何十年もの間の念願だった弾き語りも、今では自由自在に・・・とまではいきませんが、
気持ちはまるでシンガーソングライターです!^^

次回は奏生について、もっと詳しくご紹介しますね~!
肉球!
こうめちゃん

こうめちゃんです。
こうめちゃんの肉球は、体の毛の色といっしょでまだらになっています。
ミケさんの肉球はきれいなピンク色です。
ロビンとマリンはどうだったかなぁ・・・?

肉球はプニプニしてて、さわると気持ちいいのですが、たいていの猫はあまりさわらせてくれませんよね。
やはり、とても敏感な場所だからでしょうか?

うちの猫でただ1匹、肉球をさわらせてくれるのはロビンです。
肉球の間に指を入れるとグニュっとつかんできます。
まるで握手をするみたいに。

制作中

これは制作中のねこさんをおしりのほうから撮ってみました。
足の裏に、大きな肉球をつけてみました。
どんなねこさんが出来るかなぁ~?
お楽しみに~!
もしもしカメよ~カメさんよ~!
今日は、我が家のカメさんたちをご紹介いたします!

まずはミケさんよりも年長の「かめ吉」から。

かめ吉

かめ吉は今から16年程前に一宮の七夕まつりの夜店で泳いでいました。
それを見た当時まだ幼かった息子が「かめすくい、やりたーい!」と駄々をこね、仕方なくやらせたものの結局すくえず、おじさんがヒョイとすくってビニール袋にいれて息子に持たせたのが、かめ吉でした。
息子の興味はやはり、「すくう」という行為だけ。
その後の16年間、かめ吉の世話は私の仕事となりました。
かめ吉の種類はミシシッピアカミミガメ。こどもの頃はミドリガメと言われています。
当時はまだちっちゃくてかわいかったけれど、今はこの通り!
甲羅の長さも20CMを超え、入るケースもないのでベランダに衣装ケースを置いて一年中そこで生活しています。
写真に写っている茶色の丸いものは十円玉です。
水がきれいになるかな~っと入れてたら、どんどん増えてしまいました。
この子は大きくなる度に甲羅が脱皮します。
水変えの度にあちこちの甲羅が一枚ずつペロ~ンと取れています。
今回は3枚取れてました。

甲羅脱皮

もう1匹は「ゆうくん」といいます。
ゆうくんは、お店で売られていたところを買ってきました。
一人部屋になったばかりの娘が淋しいというので連れて帰ったのでした。

ゆうくん

ゆうくんは一般的には銭亀と言われているクサガメで、家に来て13年くらいになります。
ミシシッピアカミミガメと比べて成長がゆっくりで、甲羅の長さもまだ8CMくらいです。
ゆうくんもベランダにいるのですが、私の姿がちらっと見えただけで全身をバタバタと動かして大喜び(?)してくれるかわいいやつです。
一度、水が熱くなりすぎて死にかけたことがあり、氷で冷やしたり冷蔵庫に入れてみたりしたところ、息を吹き返し九死に一生を得たことがあります。
ロビンとマリン
この間は、ミケさんとこうめちゃんを紹介しましたが、うちにはあと2匹の猫がおります。
この2匹の猫は、こうめちゃんの兄弟であります。
ですが、生まれて2ヶ月ぐらいの時にお友達のおうちに2匹一緒にもらわれていきました。
とてもかわいがって育てていただいていたのですが、お友達に赤ちゃんが産まれて、その赤ちゃんが猫アレルギーだったため、仕方なく手放されることとなり、うちに戻ってきたのでした。
それが5歳の時で、今はこうめと同じく先日9歳になりました。

こちらがロビン(オス)です。体はでかいが甘えん坊です!

ロビン

そして、こちらはマリン(メス)です。
ロビンに比べると小柄なのですが、うちに来てかなり太って、もうはちきれそう!
しっぽは短くて曲がっています。遊ぶの大好き!

マリン

うちには猫嫌いのミケさんがいるため、またロビンとマリンはずっと室内で育って来たこともあって、外に散歩に行くミケとこうめとは別に暮らしています。
2匹とも怖がって、ロビンとマリンのいる部屋には入ろうともしません。
こうめとは兄弟なのにねぇ・・・。

こんなふうに2匹でごはんを食べます。

ロビンとマリン

ロビンとマリンは生まれた時からずーっと一緒なので、とても仲良しです。
たまにはケンカもするけどね!

次回は2匹のカメをご紹介しますね!
プロフィール

ぐうたらかあさん

Author:ぐうたらかあさん
愛知県在住の粘土作家。
数年ぶりに粘土制作を再開しました。

趣味は奏生(かない・ギターのようなもの)の弾き語りと太極拳。
猫3匹、カメ2匹と共に暮らすぐうたらな主婦です。


おうちの猫ちゃん、ワンちゃん、トリさんお作りします!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

♪♪~リンクはフリーですよ~♪♪

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

わが家の猫たち

ミケ 16才 女の子
わが家で生まれた初めての猫。2度の出産経験あり。気位が高く女王様タイプで、他の猫には決して気を許さない。2014.8.7 天国にお引越し
こうめ 12才 女の子
わが家で生まれたがミケとは赤の他猫。狩りの名人(名猫?)でヤモリから鳩の子まであらゆる種類の生き物を獲ってくる。
その反面、人間に対しては甘え上手の癒し系。
ロビン 12才 男の子
こうめと一緒にわが家で生まれたが、マリンと共に2ヶ月頃から里親さんの家で育つ。里親さんの事情により5歳の頃わが家に戻って来た。
体はでかいが小心者の甘えん坊。だっこが大好き!
マリン 12才 女の子
ロビンと一緒に5歳の頃わが家に戻って来た。遊び好きでネズミのおもちゃが大好き。こうめに似て甘え上手の癒し系。
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
RSSフィード
リンク