fc2ブログ
<<09  2013,10/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  11>>
かごめかごめ♪
今日は、オーダー作品の紹介をさせて頂きます。

何ヶ月も前に、ご注文頂いていたのですが、

なかなか手がつけられないまま、時が過ぎていきました。

ご注文下さった方は昔からのお客様で、

ずっと私の作るまんまる猫ちゃんを愛してくださっている貴重な方です。

本当に、有難いことです。

今回も、「猫ちゃんたちが、楽しそうに遊んでいるところ」を作って欲しい・・・とのこと。

そこで・・・

考えて考えて・・・考えた末に、

遂に、完成致しました~!

コチラで~す!

かごめかごめ

昔のこどもたちの遊び「かごめかごめ」をして遊んでいる猫さんたちです。

かごめかごめ

6匹の猫さんが、お手手を繋いで「か~ごめ、か~ごめ~♪」と歌っております。

いろいろな角度から見てみましょう。

かごめかごめ


かごめかごめ


かごめかごめ


今は、この子がオニですよ~

かごめかごめ

あれっ、確か・・・もう1匹いたはず・・・

そうそう、この子です。

かごめかごめ

この子が見つめているのは・・・

かごめかごめ

トリさんでした~!

かごめかごめ
「トリさんも一緒にあ~そび~ましょ~♪」


皆さんは、子供の頃「かごめかごめ」をして遊びましたか?

何だか、子供心に戻って遊んでみたくなりましたよ~(*´∀`*)


ちなみに、作品の大きさは・・・約15X23X12cm

代金は、3500円です。




ところで、本日また実家に帰ることになりました。

いつもより、ちょっと早いのですが・・・

父が家の中で転んで、アバラを骨折したそうなんです。

入院はしてないのですが、家で安静にしていないといけないらしく、

ちょうど母が一日外出しなければならない用事があるので、

帰ってきてくれないかと頼まれまして・・・

ちょっくら帰って来ますね。

また、帰ったら皆さんのブログに遊びに行きたいと思いま~す!

なお、チャーム、マグネット、ブローチをご注文下さった皆さまへ。

お待たせしておりますが、やっと完成いたしました。

実家の方からお送り致しますので、あと数日でお届け出来ると思います。

それでは、行ってきま~す!(*´∀`*)


今日も、遊びに来て下さってありがとうございました~!


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「やさしい弾き語り♪」と、「癒しのカフェ♪」
指1本で押さえるだけで、簡単に弾ける楽器、奏生(カナイ)を

もっともっとたくさんの方々に知ってもらいたいと、今年の7月から始めた「やさしい弾き語り」


毎月第1木曜日に、稲沢市総合文化センターの部屋をお借りしてやっております。

やさしい弾き語り

部屋の前の看板です。
やさしい弾き語り

部屋の中に入ってみましょう。

やさしい弾き語り

入口には、歌詞を書いた楽譜や、一五一会(奏生)の資料を置いています。

只今、準備中~!

やさしい弾き語り

窓の向こうは、「裸祭り」で有名な国府宮神社の参道です。

そして、10月3日の練習日には・・・

7月に体験に参加して下さって、すぐに奏生を購入された「さとこちゃん」が

30年来の腹話術の相棒「ゴンちゃん」を連れて来て下さいました~!


やさしい弾き語り

奏生の練習を始める前に、ゴンちゃんに自己紹介やお歌を歌ってもらいましたよ~!

テレビでは見たことがありますが、こんなに近くで見せてもらうのは始めてでした。

さとこちゃんは、もう30年くらい前からやられていて、

近所の保育園に毎月行かれているそうです。


私たちも、ゴンちゃんを抱っこさせてもらいました~!(*´∀`*)

やさしい弾き語り

ゴンちゃん、大人気~!

やさしい弾き語り

口や目の動かし方なども教えてもらいました。

私も抱っこさせてもらいましたよ~

やさしい弾き語り
あらら・・・、ゴンちゃん、白目に~!

やさしい弾き語り
ハイ、チーズ!(*´∀`*)


こんなふうに、すご~くアバウトな感じでやっておりま~す!

練習風景は撮れなかったので、また今度ね!



そして、今日は最近お気に入りの素敵なカフェをご紹介いたしま~す!

月田さん

田園の中に建つ、一見普通のお家のようなカフェ「月田」(つきた)さん。

入口には・・・

月田さん

なぜか、ゲゲゲの鬼太郎と、ねずみ男がお出迎え。

月田さん

こちらは、テラス席。こちら側からも入れます。

中も気になりますよね~

行くたびに写真を撮らせていただいてるので、いっぱいありますよ~

月田さん

外の景色を見ながら、ゆったりコーヒーが飲めます。

月田さん

こちらの窓も・・・

月田さん

こちらの窓も・・・

月田さん

こちらの小さな窓も・・・

どこを見ても絵になります。

店内は・・・

月田さん

天井が高く、ゆったりしています。

月田さん

月田さん

椅子も可愛い!


お店の方に伺ったところ・・・

このお店には、基礎のコンクリートから壁材、床材、木材のワックスに至るまで

抗酸化溶液が配合されているそうです。

この溶液は、店内の空気をいつも綺麗にして、身体を酸化から守ってくれるそうですよ~


そのせいか、いつも気持ちよくて長居をさせてもらってます。

月田さん

前回お邪魔した時は、お天気も良かったのでテラス席へ・・・

田園風景とお庭を見ながら・・・

月田さん

美味しいモーニングを頂きました♪

黒っぽく見えるのは、名古屋ならではの小倉であります。

月田さん
小倉を食べたそうに見てるのは、ガチャガチャで買った「コップのフチ子さん」

月田さん
これは、別の日に食べたチーズケーキ♪

月田さん
何といっても、コーヒーがとっても美味しいです♪

あれっ、またフチ子さんが・・・

月田さん
最近、フチ子さんにハマっております。( ´艸`)


実は、このお店・・・雨の日もまたいいのです。

今日は、午後から雨でした。

雨音を聴きながら、ゆっくり、まったりさせていただきました~(*´∀`*)

月田さん
気になっていた雑誌も読めたし・・・

皆さんは、どんな一日を過ごされたでしょうか・・・?


今日も長くなりました。

最後までお付き合い下さって、本当にありがとうございます!(*´∀`*)



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
第二回一五一会世界大会に行ってきました~♪
14日(月・祝)に、第二回一五一会世界大会に行ってきました~♪

第二回世界大会

一五一会が出来て、今年で10周年。

昨年、初めて一五一会世界大会が開催され、私たちも行ってきました。

昨年の様子はコチラです。 → 

一五一会という楽器をご存知ない方は、コチラのヤイリギターさんのページを見てね! → 



昨年は、HOT奏生(ほっとかない)のメンバー3人で行ったのですが

今年は、はっちゃんと私の旧い友人Nさんも一緒に行きました。

さぁ、可児市文化創造センターに着きましたよ~!

第二回世界大会

まだ台風が来る前で、よいお天気に恵まれました。

綺麗な芝生広場。

こちらでワークショップ(弾き方講座)があるので、みんな奏生を担いで来ましたよ~。

第二回世界大会

中に入るとこんな感じです。

第二回世界大会


ワークショップは、初級・中級・上級に分かれて行われるとのこと。

楽器を持っていない人は借りることも出来ます。

14時からワークショップが始まりました~♪

第二回世界大会
教えてくださる先生たち

第二回世界大会
参加者の中には、子供さんもたくさんいましたよ~

一応、上級クラスに参加した私たちでしたが・・・

第二回世界大会
上級クラスの先生

う~ん、なかなか難しい~!ついて行けませ~ん!

第二回世界大会

ワークショップの最後は、みんな集まって「故郷」と「涙そうそう」を弾き語りしましたよ~!


中級クラスを受けた友人のNさん(右)と、はっちゃん。

第二回世界大会


HOT奏生のE・Hさん(左)とN・Hさん。

第二回世界大会


私も撮ってもらいました~。

第二回世界大会


ふと、見回していると・・・あれっ?あの人はもしかして・・・

第二回世界大会

ズームしてみましょう!

あっ、こっち見てる~!

第二回世界大会

なんと、BEGINのボーカル比嘉栄昇さんではありませんか!(この時は気づかなかったんですが、右側に顔が少し見えているのは、BEGINの島袋優さんです)

ワークショップの様子を遠くから見てたんですね~

第二回世界大会


あっ、笑ってる~(*´∀`*)

第二回世界大会

ロビーでは記念グッズなども売られていました。

第二回世界大会

また、昨年同様ヤイリギターさんでの一五一会の制作過程も紹介されていました。

第二回世界大会


第二回世界大会
試奏コーナー


幻の一五一会も限定販売されていました。

第二回世界大会
形は、小さいギターのようですが、弦は4本。


いろいろ見ているうちに、もう17時。

いよいよ始まりました~!

第二回世界大会


第二回世界大会

司会は、BEGINのピアノ担当の上地 等さんと女性アナウンサーの方でした。

(ちなみに昨年はBEGINの3人で司会をやりました。)

時々、他のBEGINのメンバーも出てきます。


こちらがソロ部門の出場者の皆さんです。(他にもう一人います)

第二回世界大会
最年少の方は、中学1年生


そして、こちらがグループ部門の方たち(6組51人)

第二回世界大会
最年少の方は6歳の女の子でした~。


ソロ部門、グループ部門、それぞれ優勝とオーディエンス賞が選ばれます。

審査が行われている間、BEGINの島袋優さん率いる一五一会オールスターズによる

ディズニーソングの演奏を楽しみました~(*´∀`*)


そして、第二回一五一会世界大会の優勝者に選ばれたのは・・・

第二回世界大会

16歳の男の子でした~!

一五一会に出会った喜びをそのまま歌にして演奏してくれました。

第二回世界大会
ヤイリギターの社長さんから、素晴らしい一五一会のプレゼント!

まだまだ若い彼のこれからが楽しみです!

オーディエンス賞を見事勝ち取った方は、ヤイリギターの職人さんでした。

私も投票したのですが、とってもお上手でしたよ~

グループ部門の方たちも、皆さんお上手な方たちばかりで

どのグループが優勝してもおかしくないくらいでした。

最後は、BEGINと出場者と・・・そして会場のみんなが一緒になって

「笑顔のまんま」を大合唱♪


楽器を持っている人は、客席で楽器を弾いてくださいとのこと・・・

私も、客席で弾き語りさせてもらいました~(*´∀`*)

こちらが、もらった楽譜。

第二回世界大会


今年の予選は通過出来なかったHOT奏生ですが、

もっともっと上手になって、

来年は予選通過して、舞台に立ちた~い!

・・・と、密かに決意したぐうたらかあさんでありました。



最後に、昨年も今年もソロで出場された方で、奏生をとっても素敵に弾かれる方(楠瀬トシオさん)の

動画を良かったら見て、聴いて下さいね。

今回のエントリーのための動画のようです。





本当に癒される音色でしょ~。

私も、こんなふうに弾けるようになるのでしょうか・・・


今日も、長い記事にお付き合い下さって、ありがとうございました。


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
グループホームMさんで歌って来ました~♪ (5回目)
前回の作品紹介では、たくさんのご感想コメントを頂き、ありがとうございました!

次回の制作の励みにさせていただきました~(*´∀`*)



今回は、9月30日に訪問したグループホームMさんでのいろいろをご報告しま~す!

昨年の秋から訪問させて頂いていて、今回で5回目になりました~!

そして、今年の5月からは、義父もお世話になっております。

この夏、義父は硬膜下血腫で倒れ、2度の入退院(手術)をしましたが

最近は、やっと落ち着いた様子で・・・

この日も、ソファーで私たちが来るのを待っていてくれました。

グループホームMさん
右手を挙げているのが義父です。


一緒に歌って頂く曲は、やっぱり秋の歌・・・

グループホームMさん


そして、今回も少しでも身体を動かして楽しんで頂こうと

「幸せなら手をたたこう」をご一緒に歌いました。

今回は私が演奏して、あとの二人は皆さんの前で動いてもらいました~♪

グループホームMさん

片方の手が動かない方には、タンバリンで参加して頂きました。

私たちが来るのを、いつも楽しみにして下さっているH子さん。

すごくお上手にタンバリンを鳴らして下さいました。

そして前回同様、4番を「幸せならハグしよう!」と替え歌にして

二人が皆さんのところに行ってスキンシップ!

グループホームMさん

皆さん、とっても喜んで歌って下さいました。(´∀`)

最後に、またまたアンコールで「故郷」を大合唱しましたよ~♪



帰りに久しぶりにホームのアイドル「ももちゃん」に、ご挨拶。

グループホームMさん
ももちゃん「なんか騒がしいと思ったら、またあんたたちかね。」

私「はい、私たちHOT奏生ほっとかないって言うグループなので、ちょくちょく来させて頂いてます。」

グループホームMさん
ももちゃん「うるさくて昼寝もできんかったがね。」バリバリ・・・

私「えっ、そうですか?さっきまで熟睡してらしたみたいですけど・・・」


グループホームMさん
ももちゃん「あんたら、もう帰るんかね。またすぐ来てチョーよ。」

・・・と、言ったかどうか・・・(今回は名古屋弁の、ももちゃんでした~)(*^_^*)


それでは、今回歌った「ちいさい秋みつけた」と「里の秋」を撮りましたので

皆さんも、良かったら一緒に歌って下さいね~♪

画面はどちらも「みかんとクリ」で、すみません。m(_ _)m








いよいよ明日は「第2回一五一会世界大会」に行ってきま~す。

一五一会のワークショップもあるので、奏生持参で参ります。

写真もいっぱい撮ってきますので、お楽しみに~(*´∀`*)


   「第2回一五一会世界大会」


今日も、遊びに来て下さってありがとうございました!


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
猫時計をご紹介します♪ (=‘x‘=)
今日は、久しぶりの作品紹介で~す!


少し前に、ルシャさんからオーダー頂きました。

お友達のお誕生日のプレゼントに「猫時計」を送りたいとのこと。

モデルさんは、お友達のおウチの3ニャンと、ルシャさんちの猫ちゃんです。


まずは、モデルさんたちをご紹介致しますね~♪

お友達のおウチの猫ちゃんたち

コタ君
長男 鼓太朗(コタ)君(アメリカンカール)

ゆめ君
次男 ゆめ君(アメショー)

あずきちゃん
末っ子 あずき(あず)ちゃん(サビ猫)

そして、ルシャさんちのシュシュちゃんです。

シュシュちゃん


そして完成した猫時計が、コチラで~す!


猫時計
壁に吊り下げられます。


それでは、もう少し近寄ってみましょう。(ピントが合ってなくてすみませんが・・・)

猫時計
コタ君♪

猫時計
ゆめ君♪

猫時計
あずきちゃん♪

シュシュちゃん
シュシュちゃん♪

猫時計
ネズミちゃん♪


今回は、ニャンコ達が窓から覗いている感じで作ってみました。

ルシャさんのお友達の方にも喜んで頂いたそうで、本当に良かったです!

ルシャさん、ありがとうございました~!(*´∀`*)



もし、猫時計に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね~(*´∀`*)


そして、猫時計にも登場したネズミさんですが・・・

ミケさん

最近のミケさんのブームが、コチラ・・・

ミケさん

ネズミのオモチャなんです。

ミケさん

今まで、輪ゴムにしか興味がなかったミケさん。

ロビンとマリンのために買ってきたネズミのオモチャを、

試しにミケさんに見せたところ・・・

意外にも、ヤミツキになったようです。

15歳のミケさん。

最近、足腰が弱ってきたみたいなので、これで少しは筋肉が付くかな?

・・・と、毎日遊んでいます。

ネズミさんがいないと、キョロキョロと探しているミケさんです。

ミケさん
「ネズミは、どこ?」


今日も、遊びに来て下さってありがとうございました~!m(_ _)m

お忙しい中、いつもコメント下さってありがとうございます!

とっても励みになってま~す!(*´∀`*)



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
お伊勢参りに行ってきました~♪ その③
10月2日に無事、内宮の御正宮がお引越しされましたね。

いよいよ明日は外宮の御正宮のお引越しです。


今まで2回に渡り長い記事を読んで下さって、ありがとうございました。

今回の記事も長くなりそうですが、今回で旅も終わりですので

どうか最後までご一緒にお付き合い下さいね~(*´∀`*)




内宮のお参りも終わり、ちょうどお腹も鳴り始めましたよ~

さぁ、皆さん一緒におはらい町に繰り出しましょう!

おはらい町

クンクン、何だかいい匂いがしてきませんか?

匂いに釣られて近寄ってみると・・・

おはらい町

牛串屋さんです。

美味しそう~!

いつ食べる?

今でしょ~!
(初めて言っちゃいました~)( ´艸`)

おはらい町

松阪牛串には、ちょっと手が届かなかったので、飛騨牛串にしました。

私には「松坂牛」も「飛騨牛」も分からないけど、美味しかったで~す!(*´∀`*)

ちなみに、えりちゃんは「松阪牛コロッケ」を注文しましたよ~♪

コロッケも美味しそうでした。


あぁ、お腹の虫が余計に鳴り出しちゃったよ~!

さぁ、何食べる?

えりちゃんに聞いたら・・・

「伊勢名物の手こねずしが食べてみたい♪」って言ったので・・・

こちらのお店に入ることにしましたよ~

おはらい町

お昼時なので、満員でしたが・・・

おはらい町

待ってる間に、何を食べるか決めましょう!

おはらい町


皆さん、決まりましたか?

少しだけ待ったら、呼ばれました。

さて、私が注文したのは・・・

おはらい町

やっぱり、手こねずし!

手こねずしは、船上でとれたての魚を刺身にして醤油につけて、

寿司飯を手でこねて混ぜ合わせて食べたのが始まりだそうです。

寿司飯の上にマグロがいっぱい!

あぁ、幸せ~(*´∀`*)


えりちゃんが注文したのは・・・

おはらい町

手こねずしと、伊勢うどんのセットでした。

伊勢うどん、食べたことありますか?

伊勢うどんは、独特の太めの麺にたまり醤油とダシを混ぜ合わせたタレがかけてあります。

麺は、長い時間茹でてあるので、噛まずに食べられるくらい柔らかいのですよ~。

私は前に来た時に食べたので、今回は手こねずしだけにしました。




あぁ、お腹いっぱい!

腹ごなしに歩きましょうね~!


おかげ横丁

おかげ横丁の入口には、招き猫屋さんの「吉兆招福亭」の大きな招き猫さんがお出迎え!

おかげ横丁

ちょうど、「来る福招き猫まつり」が開催されていました。ラッキー♪

たくさんの猫作家さんたちが出店されてましたよ~(=‘x‘=)

おかげ横丁

おかげ横丁

あら、ユーモラスな招き猫さん!

おかげ横丁

こちらの建物の2階では、現代作家さんたちの招き猫さんを堪能させて頂きました~!

おかげ横丁


歩き疲れたので、ちょっと長椅子でひと眠りさせて頂きましたよ~!

おかげ横丁

あ~、気持ちいいにゃぁ~!

おかげ横丁

こちらの猫さん、普通に外の椅子の上に置いてありましたが、多分あの有名な「もりわじん」さんの作品ですよねぇ・・・。


おかげ横丁

可愛らしい猫さんたちに、お別れを告げ・・・

次に向かったのは、おかげ横丁の入口の前にあるこちらのお店・・・

赤福本店

皆さん、こちらが赤福本店ですよ~!

赤福本店

お土産入口と、お召し上がり入口が分かれています。

勿論、お召し上がりになりましょう!

中は人・人・人でいっぱい!

奥の方へ行くと、ちょうど川の景色が見れる場所が空いていました。

赤福本店

川の景色を見ながら、ホッと一息!

しばらく待っていると、やっと来ました。

皆さん、これがあの有名な赤福餅で~す!

赤福本店

美味しいお茶を頂きながら、とってもまろやかなこし餡に包まれた柔らかいお餅の赤福餅を頂きました。

赤福餅の模様は、人の指で一つずつ付けられているのですが

何を表しているのかご存知でしょうか?

この間テレビを見ていたら、赤福さんが取材を受けていたので

私も初めて知ったのですが・・・

あんこの模様は、五十鈴川のせせらぎを表しているのだそうです。

そして中のお餅は、川底にある小石を表しているそうですよ~


さぁ、お腹も膨れたし・・・

皆さんそろそろ帰りましょうか?

もっともっといろいろ食べたり遊んだりしたいけど、

それはまた次回のお楽しみにとっておきましょうね。

私とえりちゃんは、バスに乗って宇治山田駅へ・・・

宇治山田駅

近鉄電車に乗って、名古屋へと帰って行きました・・・とさっ!



えっ?お土産は?って?

はい、少しだけですが買いましたよ~!

あの、ニワトリさんがいたところで買ったのが、こちら・・・

お土産

干支の置物で~す!

可愛かったので、家族分買いました。

それから、子供たちにはお守りを・・・

ぐうたらおやじには、こちらを・・・

お土産

猫のイラストが可愛い「有田ひろみ」さんの缶バッジです。

お土産

ご本人もいらっしゃったんですよ~

とっても可愛らしい方で、少しだけお話させて頂きました。

ぬいぐるみは、お母さまが作られているそうです。


私にも、お土産~(*´∀`*)

お土産

有田さんのがま口で~す!

私、がま口って何だか好きなんですよね・・・


あっ、勿論買いましたよ~

ジャ~ン!

お土産

偏らないように、ちゃんと平らにして持って帰りました~

包みを開けると・・・

お土産

あの、綺麗な五十鈴川のせせらぎが・・・!




3回に渡って書いてきた「お伊勢参り」の記事も、今回で終わりです。

長い記事にお付き合い下さった皆さん、本当にありがとうございました!m(_ _)m

お伊勢さんには、もっともっと見所がたくさんあります。

出来れば1泊して、ゆっくり見て回りたいところです。

皆さんも、新しいおウチにお引越しされた伊勢神宮に是非、お参りして下さいね~!




ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
お伊勢参りに行ってきました~♪ その②
今回は、いよいよ伊勢神宮の外宮にお参りしますよ~!

皆さんも、ご一緒に行きましょうね~!

レッツゴー!

外宮

現在地、わかりますか?

今、火除橋を渡ってすぐのところです。

写真はありませんが、左手にある手水舎で手と口を清めてくださいね~

外宮

さぁ、それでは一礼をして一の鳥居をくぐりましょう。

ちなみに、外宮は左側通行ですよ~(内宮は、右側通行です)

そして、真ん中は神様の通り道なのだそうですよ~

大きな木が生い茂った森の中の参道を歩いていきます。

二の鳥居もくぐって、しばらく歩くと・・・

いよいよ右手に御正宮が見えてきました。

外宮

ここから先は、撮影禁止です。

皆さん、並んでお参りしましょう!(^人^)

こちらの左隣に、新しい御正宮が建っていました。

外宮の遷御は、10月5日に行われるそうです。


御正宮のすぐ近くの石の周りに人だかりが・・・

外宮

しめ縄で囲まれていて、みんな手を石にかざしています。

外宮

ほらね。小さい子供まで・・・(*´∀`*)

こちらは、通称「三ツ石」、正式には「川原祓所」(かわらはらいしょ)と言うそうです。

伊勢神宮の式年遷宮のときに神宮祭主や奉仕員を祓い清める場所(穢れを祓う場所)だそうです。

手をかざすと、暖かい感じがするそうですよ~

さぁ、皆さんも私と一緒に手をかざしてみましょう!

外宮

この時は・・・実は何が何だか分からなかったのです。

ただ、みんながやっているので真似してやってみただけです。

でもね。そう言われると、何となく暖かい感じがしたような・・・


さぁ、次に参りましょう。


外宮

式年遷宮の儀式の準備でしょうか?

池の上にも板が渡されていました。

外宮

それでは、別宮にお参りしましょう。

こちらは、風宮(かぜのみや)です。

外宮

風の神様を祭っているそうです。

農作物の成長を妨げないよう、天候の順調が祈られています。

そして、右手にあるのが「土宮」(つちのみや)です。

外宮

土地の守り神さまです。

昔、伊勢の地は川がよく氾濫したそうです。

そして、約百段の石段を登ったところにあるのが、「多賀宮」(たかのみや)です。

外宮

「多賀宮」は、豊受大御神の荒御魂(積極的・活動的な霊)を祭ってあるそうです。

何か新しいことに挑戦する時に祈るとよいそうですよ~。


外宮

こちらも、式年遷宮で新しく建て替えられています。


外宮
一の鳥居をくぐったところにある大木

外宮

鳥居をくぐったら、神様のほうへ向き直して一礼をします。

外宮は、本当に落ち着けるところでした。

時間があれば、何時間でもいられそうです。




さて、外宮から次は内宮に参りましょう。

内宮には、外宮の前からバスが出ています。

バスで20分もかからないでしょうか。



さぁ、あっという間に内宮に到着しましたよ~

内宮

内宮

それでは、五十鈴川にかかる宇治橋をご一緒に渡りましょう。

内宮

こちらは右側通行ですよ~

左側は・・・あっ、ちょうど人の流れがっ!

シャッターチャンス!

内宮

五十鈴川を覗き込むと・・・

内宮

これは、木除杭(きよけぐい)と言うものだそうです。

川の増水などで流れてきた流木が、橋脚に衝突して損傷しないように立てられているそうです。


内宮

現在地、わかりますか?

宇治橋を渡って、右側に立派な松の緑を見ながら歩いてきたところです。

この先に手水舎があります・

内宮

それでは、五十鈴川の御手洗場(みたらし)で、心身を清めましょう。

内宮

るいちゃんぱぱさん、思い出されましたか?

リンクさせていただいている「るいちゃんぱぱの洋楽日記」のるいちゃんぱぱさんは、

昔、真冬にここで禊(みそぎ)をされたことがあるそうですよ~(う~ん、寒そう~!)

内宮

川の水はとっても澄んでいて、小さなお魚さんたちが泳いでいました。

心身を清めたら、いよいよ御正宮に向かいましょう。

内宮

こちらは、いよいよ明日10月2日にお引越しされる新しい御正宮です。

内宮

反対側には、式年遷宮の儀式の準備がされているようです。

内宮

新しい御正宮の右側に現在(9月25日にお参りしたとき)の御正宮があります。

内宮

この鳥居の向こう側は撮影禁止なので、写真はここまで!

さぁ、皆さんもご一緒に石段を登って、お参りいたしましょう!





それでは、石段を下って別宮の「荒祭宮」(あらまつりのみや)に参りましょう。

「荒祭宮」に行く途中に、素晴らしい大木がありましたよ~

内宮

みんな触ったり、抱きついたりされていました。

みなさんも、触って見てください。

内宮

いかがでしたか?

木のパワーを感じたでしょうか?

内宮

こちらは、神田で収穫された抜き穂の稲を納めるところだそうです。

さぁ、荒祭宮に着きました。

御正宮のほうは、あまり待たずにお参りできたのですが、

こちらは、かなり行列が出来ていました。

内宮

荒祭宮は、天照大神の荒御魂(あらみたま)をおまつりしています。

外宮の多賀宮と同じく、積極的・活動的な神霊で昔から困ったときに助けてくださるとか

長生きさせてくださるとかで、伊勢の人々が信仰されてきたそうです。

荒祭宮の横に、またまた素晴らしく伸びた木がありました。

思わず見上げると・・・

内宮

このあたりの森は、約500年間自然のままを保つ貴重な森林だそうです。

また、裏山では式年遷宮のための檜が二百年計画で育てられているそうですよ~!


隣には、新しいお引越し先が建てられていました。

内宮

そして、内宮にも外宮にあったような石が・・・

内宮

こちらも外宮の「三つ石」と同じように穢れを祓う場所なのでしょう。

ガイドの方や、参拝の方々が手をかざしていました。


神楽殿で、御朱印を頂いたりお守りを頂いたりしたのですが

たくさんの人が並んでいて、随分時間がかかりました。

帰り道にある「参集殿」でも、御朱印やお守りを頂けますので

もし、混んでいる時に行かれる方は、そちらのほうが早いですよ~

「参集殿」で、ふと見ると・・・

内宮

本物のニワトリさんが・・・!

神鶏というのでしょうか。「招き猫」ならぬ「招き鶏」さんでした。

そして、とうとう最初にくぐった鳥居まで来ましたよ~

内宮



今度は、宇治橋の右側を歩きます。

人がたくさんで、なかなか動画が取りにくかったですが、

ほんの短い動画をどうぞ~!





私が動画を撮っている間に、えりちゃんが大阪から来たグループの方たちに写真を頼まれ

お返しに私たちを撮ってくださるというので、お願いしました~!

はい、チーズ!

内宮
左・私   右・えりちゃん

五十鈴川に、お別れを告げましょう。

内宮

宇治橋の欄干に16基ある擬宝珠(ぎぼし)

内宮

そう言えば、テレビで誰かがこの擬宝珠(ぎぼし)を触るとご利益があるとか言ってたなぁ・・・

一応触っておきましょう!

内宮

でもね。

帰って調べてみたら、この擬宝珠ではありませんでした。

大鳥居からみて左側の2つめの擬宝珠だそうです。

その擬宝珠だけ、色が他と違うのです。

その擬宝珠の中には、橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の萬度麻(まんどぬさ)が収めら

れているそうです。

この擬宝珠に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができると言われています。

右側通行で帰る際には、最後から二本目(文字も刻まれています)と覚えていてくださいね~!


さて、これで伊勢神宮のお参りは済みました。

これからは、皆さんお楽しみのお昼ご飯!

内宮の前の「おはらい町」や「おかげ横丁」に繰り出しましょう!

でも、本日はもうお疲れでしょうから、また続きは次回に・・・!

長い長い長~い記事に、お付き合い下さって本当にありがとうございました~!


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
プロフィール

ぐうたらかあさん

Author:ぐうたらかあさん
愛知県在住の粘土作家。
数年ぶりに粘土制作を再開しました。

趣味は奏生(かない・ギターのようなもの)の弾き語りと太極拳。
猫3匹、カメ2匹と共に暮らすぐうたらな主婦です。


おうちの猫ちゃん、ワンちゃん、トリさんお作りします!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

♪♪~リンクはフリーですよ~♪♪

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

わが家の猫たち

ミケ 16才 女の子
わが家で生まれた初めての猫。2度の出産経験あり。気位が高く女王様タイプで、他の猫には決して気を許さない。2014.8.7 天国にお引越し
こうめ 12才 女の子
わが家で生まれたがミケとは赤の他猫。狩りの名人(名猫?)でヤモリから鳩の子まであらゆる種類の生き物を獲ってくる。
その反面、人間に対しては甘え上手の癒し系。
ロビン 12才 男の子
こうめと一緒にわが家で生まれたが、マリンと共に2ヶ月頃から里親さんの家で育つ。里親さんの事情により5歳の頃わが家に戻って来た。
体はでかいが小心者の甘えん坊。だっこが大好き!
マリン 12才 女の子
ロビンと一緒に5歳の頃わが家に戻って来た。遊び好きでネズミのおもちゃが大好き。こうめに似て甘え上手の癒し系。
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
RSSフィード
リンク