fc2ブログ
<<02  2015,03/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  04>>
実家に帰ってきました~!(^◇^)
前回の記事とは打って変わって、まるで春が来たかのような今日この頃・・・


実家に帰ってきました~♪

実家のさくらんぼの花もあっという間に花が咲き始めました。



実家に帰ってきました~♪

メジロが一日に何度も蜜を吸いにやってきます。(窓ガラス越しに撮影)


そうなんです。

また1週間ほど広島県呉市の実家に帰ってきました。



実家に帰ってきました~♪

スモークツリー(けむりの木)の葉はまだ出て来ませんが、

庭には色とりどりの花が咲き始めていました。



実家に帰ってきました~♪

花蘇芳(ハナズオウ)は蕾をたくさん付けて、今にも咲きそう!


実家に帰ってきました~♪
ボケ


実家に帰ってきました~♪
すみれ


実家に帰ってきました~♪
黄梅


実家に帰ってきました~♪
ツバキ


実家に帰ってきました~♪
スイセン

そして、

実家に帰ってきました~♪
黒猫

あっ、この黒猫ちゃんはどこかから遊びに来てたようです。


もうとっくにひな祭りは終わっていますが、

実家にはまだお雛様が飾ってありました。



実家に帰ってきました~♪

このお雛様は母のお雛様。

本当は段飾りですが、全部飾るのは大変なのでお内裏様とお雛様だけ。



実家に帰ってきました~♪

このお雛様のお歳はもう80歳。



実家に帰ってきました~♪

そう、母のお雛様なんです。

立派なお雛様があったので、私のお雛様は買わなかったそうです。
(ちょっと淋しいかも・・・)


でも、よく見ると・・・

このお雛様たち・・・

何だか楽しそう・・・♪

歌でも歌っているみたいに見えませんか?



ほらっ・・・


実家に帰ってきました~♪

「灯りをつけましょ♪」


実家に帰ってきました~♪

「ぼんぼりに~♪」


ねっ!


「お顔がいいでしょ~?」と、母も自慢げに言います。

そしてもう一つ、母のお気に入りのお人形があります。



実家に帰ってきました~♪

この市松人形も母と同じ歳・・・とても80歳には見えませんが・・・

実家に帰ってきました~♪

着物は古くなったので作り変えたそうですが、

お人形は全然古さを感じさせません。

子どもの頃は、市松人形がなんとなく苦手でしたが

よく見ると優しいお顔をしていますよね。



幼い頃に母親と生き別れてしまった母にとっては、

思い出がいっぱい詰まったお人形たちのようです。




そして、こちらは私の想い出の本。


実家に帰ってきました~♪

段ボール箱に詰めてあった子供の頃の本。

母が小学校にでも引き取ってもらえるかしら・・・?

と、言うので開けてみた本の中にありました。


もしかしたら、ご存じの方もいらっしゃるかしら・・・?


実家に帰ってきました~♪

この本には、ソノシート(フォノシート)が付いていて、

(若い方はご存じないと思いますがペラペラのレコードみたいなの)

レコードプレイヤーでお話を聴きながら本を見ることが出来るんです。

ソノシートの絵も可愛いでしょ~?



実家に帰ってきました~♪

ページを開くとこんな感じ。

懐かしくて全部読んじゃった~!(*´▽`*)



1冊に二つのお話が入っていて、それぞれにソノシートが付いています。

実家に帰ってきました~♪


裏表紙を見ると・・・

実家に帰ってきました~♪
世界の名作童話全12巻


後ろのページを見ると・・・

実家に帰ってきました~♪
昭和39年発行


あと、もう1冊

実家に帰ってきました~♪

こっちのソノシートも可愛い!


実家に帰ってきました~♪

中を開くと・・・

実家に帰ってきました~♪

このお話もよく覚えています。

そして、もう一つのお話は・・・


実家に帰ってきました~♪

このお話を読んでいるのは・・・


実家に帰ってきました~♪

今は亡き岸田今日子さんです。

そう、昔はムーミンの声もやっていらしたとっても素敵な女優さんです。

あの独特な声での朗読は、子どもの心をしっかりと本の世界へと誘ってくれました。

もう何十年も聴いていないのに・・・

この絵を見ただけで岸田さんの声が聴こえて来るようです。



実家に帰ってきました~♪

おもちゃたちを引き連れてネズミたちと戦う「くるみわりにんぎょう」

このシーンを岸田さんの声で語られるとすごい迫力なのです。

もう一度聴きたいのですが、レコードプレイヤーがないので聴けません。

いつか聴けるようになるまで、この2冊の本は取っておいて欲しいと

母に頼んできました。




父も母も高齢なので、いろいろと不具合はありますが

なんとか元気でいてくれて有り難いです。

今回は買い物ぐらいしか行けませんでしたが、

次に帰った時は、母の大好きなカープの応援に

初めてマツダスタジアムに行こうか・・・と話しています。

母は昔から「カープ女子」なのですよ~!(*´▽`*)


長い記事に最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。

暖かくなってきたとはいえ、まだ寒い日もあるようなので

皆さん、お身体に気を付けてお過ごしくださいね~!



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ノスタルジー旅日記♪・・・7
昨日今日と、すっかり冬に戻ったみたいでしたね。

雪は積もらないだろうな・・・と思っていたのですが、

朝起きてみたら・・・



3月に雪!?

このとおり・・・!

でも、車や家の屋根にはたくさん積もっているのに

何故か道路には積もっていないのです。

きっと最近の暖かさで地面の温度は高かったのでしょうね。



ところで、私の初めての一人旅(30数年前)の日記も

とうとう今日で最終回です。

皆さんも、もしお暇でしたら30数年前にタイムスリップしてみて下さいね。

前回の日記をご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!

   ノスタルジー旅日記♪・・・1

   ノスタルジー旅日記♪・・・2

   ノスタルジー旅日記♪・・・3

   ノスタルジー旅日記♪・・・4

   ノスタルジー旅日記♪・・・5

   ノスタルジー旅日記♪・・・6




2月11日(木)  PM1:41  金沢駅 待合室にて


加登長を出ると、傘の無いのに気が付いた。

「しゃんかある」に忘れて来たのだ。

急いで「しゃんかある」まで戻った。

随分遠いような気がした。


野町の自芸夢でお土産を買った。

これは、なかなかだゾ!


それから、西廓を探しつつ歩いたが、とうとう見つからず

出たところは、犀川大橋よりもう一つ向こうの新橋。

時間がないので、そのまま片町からバスに乗って駅までやってきた。


金沢の空に青空が広がっている。

道路もだんだん乾いていた。

お日さんが出ているのに深く積もった雪は一向に融けない。



犀川の川岸では子供たちがソリに乗ったり

スキーをつけて滑ったり、犬と一緒に駆けまわったり

とても楽しそうだった。



金沢駅は随分混雑している。  休日だからかな?

  それでは、そろそろホームに出るとするか。




PM 3:36  富山駅ステーションビル3階 大食堂にて


待ち合わせ時間が長いので、途中下車することにした。

ここは、トモコちゃん(大学の友達)の故郷。

富山駅は思ったより大きい。

適当なところが見つからないので、ここ大食堂でコーヒーを飲む。

中途半端な時間なので、中はわりと空いている。


お腹が空いていたので改札を出る前に「立山そば」(180円)を食べた。

(読み返してみると「ので」が3つも続いてしまったことに気付いたが

めんどくさいのでそのままにしておく)
←この文章もそのままです!



快速電車は非常に空いていた。


同じ車両に、すっとんきょうな声を出す小学3年生位の男の子がいて

ずっとしゃべりっぱなし・・・

ちょっと、うるさかったゾ!


16:23分発  急行のりくら10号に乗る予定。

名古屋には、21:24分に着く。

空いていればよいが・・・。

帰ったら家に電話しようと思う。

初めての一人旅も、あと少しで終わる。



ばんめし(「ばん」と言う字は未だに思い出せない)は、

列車の中で駅弁でも買おうと思う。


このMoreを吸ったらホームへ行こう。


P.S.気のせいか、富山の女の人はみんなハダが白いように思われる。



PM4:43  急行のりくら10号にて


中年のおじさんの団体が乗っている。

お酒でも飲んでるのだろうか、やけに騒がしい。

いい歳をして、「おい、ミニスカートや、ミニスカートや!!」と

ホームを歩いている女の子を指さして騒いでいる。

自分の娘ぐらいの歳の女の子のミニスカートが、そんなに嬉しいのか。

男って群れをなすと、途端に子供っぽくなるみたい。

金沢の喫茶店「ミカド」でも、30~40位の男の人たち5、6人

(多分会社員)が、ゴルフのTVゲームに夢中になっていた。


おっさんたち、すれ違う列車の人やホームの人に手を振ったり・・・

あぁ、見ている方が恥ずかしい!!



日が傾いて来た。


発車3分前になって、

「この列車は、車内販売は致しませんので弁当などはホームにてお求め下さい」

と、言うアナウンスが入った。

もっと早く言ってくれればいいのに。

まっ、いいや。

高山で7分止まるから、その時買おう。

高山には18:15到着予定。

高山からいっぱい乗ってくるのではないだろうか。



PM5:54


8日の朝、とても感激した藍色の景色が窓の外に見える。

あの時と違うのは、

どこの家の窓にも明かりがついていることと、車が通っていること。

いや、人の気配だけではなく

この藍色も、もっと透きとおり寒々としていたようだ。

また、降り積もった雪の上にも

足跡など一つもなかった。

今は、足跡だらけ。

商店街にはネオンがキラキラと光っている。

やっぱり、夜行で行って良かったナ。

正解!


「飛騨古川」

次は高山。

弁当、売ってるかな・・・。   心配!



あっ、売ってる!

と喜んだのも束の間。

お弁当は私の目の前で、あっという間に売り切れてしまった。

が、これぞ天の助け、

近くの売店でパンを売っていたのだ。

バンザーイ!

サンドイッチとジャムパンとあられとお茶を買って

急いで列車に飛び乗る。


高山からは、そんなに乗って来なかった。

おっさんの団体は、どうやら昔の同級生みたい。

お互いに、「タケ」とかなんとか名前で呼び合っている。

本当にガキみたいなことしか喋らない。

でも、あの人たち名古屋の人なのかナァ・・・。

違っていればいいけれど。



外はもうすっかり真っ暗。

おっさんたちは下呂で降りて行った。

やっと静かになった。


名古屋まで、あと2時間。




スケッチブックはここで終わっています。

きっと、おじさんたちも降りてしまって、もう書くことがなかったんでしょうね。

そうそう、野町の自芸夢という陶器のお店で買ったお土産はコレでした。



初めての一人旅

よく分かりませんが、多分灰皿だと思います。

誰へのお土産かというと・・・

当時の彼・・・今の旦那さんです。

今でもちゃんとありますよ~!

どこに~?

玄関に~!



玄関に・・・


まさか7回に渡って書き続けることになるとは思っていませんでした。

短いと思っていたのに、結構長かったですね。

最後まで旅を共にして下さったみなさん、本当にありがとうございました。m(__)m

あなたは30数年前(正確には32年前)、

どこで、何をしていましたか?

一人旅はしたことありますか?

初めての一人旅は覚えているでしょうか?


たまには、ノスタルジーに浸るのもいいものですよ・・・。



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・6
今日は全国的に荒れ模様のお天気ですね。

3月に入ったというのに、ここ愛知県稲沢市(名古屋の近く)でも

雪が降っています。(まだ積もってはいないけど・・・)


この間から、急に思い立って30数年前の初めての一人旅の日記を

書き綴っておりますが、今回で6回目となりいよいよ終盤に突入致します。

良かったら、ご自身の30数年前を思い出しながら

読んでいただければ・・・と思います。

あっ、お若い方はまだ生まれてなかったり子供だったかもしれませんね。


以前の記事は、こちらからどうぞ!

   ノスタルジー旅日記♪・・・1

   ノスタルジー旅日記♪・・・2

   ノスタルジー旅日記♪・・・3

   ノスタルジー旅日記♪・・・4

   ノスタルジー旅日記♪・・・5




2月10日(水) PM4:08  「もっきりや」にて


ジャズの快い音楽を聴きながら、ハワイアンブルーを飲んでいる。

まだ、つま先が冷たくじんじんしているが・・・。

カウンターの真ん前、かつ、グランドピアノの真ん前の席。

わりと広い。

かっこいい映画のポスターなどが壁に貼ってある。

もの凄い数のレコード。

今日は、この辺りがみんなお休みのせいか、すいているようだ。

このへんには、わりと素敵な喫茶店がたくさんある。

竪町の郭公という喫茶店を探したのに、見つからなかった。

今でもあるのだろうか。


また、雪が降り出した。


香林坊、片町、竪町、この辺はみんなお休み。

そのせいか人通りはそれほど多くはないが、

この大通りの横を通ると、なんだかすごく疲れる。

やっぱり、街っていやだなぁ・・・。

人とすれ違うごとに、疲れが増すみたい。

ここ金沢は、もうすっかり観光地化されてしまって、あまり面白くない。

車も多いし・・・。

車には、ほんと、あったまくる!


能登のほうが、なんとなく親しみを感じる。

人通りが少ないと寂しいはずなのに、逆に嬉しくなってくる。

あぁ、明日はもっともっと人のいっぱいいる名古屋に帰るんだナァ・・・。

人を避けながら地下街を歩くなんて、もううんざりしてくる。



今、この店にカップルが二組。

あっ、一組帰るゾ。

高校生みたい。

あと、大学生のカップルが楽しそうに話している。

金沢大学の人かな?

なんか、講義の話をしている様子。

まじめなカップルみたい。



今日、ホテルを出る時、ドジなことをした。

フロントに鍵を預けて、すぐ前にあるエレベーターに乗った。

と、すぐに 「すいません」とフロントの人の声がしたので、

とっさに大きな声で 

「はい!」と言ったのだ。

見ると、彼は受話器を握っていた。

アー、恥ずかし。

今日帰ったら、まともに顔見れないや。

今日のばんめし(ばんという字をド忘れした)どうしようかナ。



ジャズは全く分からないけど、何故か落ち着ける。

この店も、ゆったりとしてて感じが良い。

マスターはまだ若いみたい。

しかし、そんなにかっこよくはない。


タバコが灰皿に3本。

まだ来てから30分余りしかたってないけど、

することもないし、そろそろ帰ろうかな。

ばんごはんのことは、道々考えよう。


まだ、いっこうにつま先はジンジンしてるけど、しょうがない。

   300円だったかナ?



初めての一人旅


PM10:20 セントラルHにて(308号室)


今テレビを見ている。

さっきから、あくびばかり出る。

今日のばんめしは、結局、駅弁「カニめし」に決定。

可愛い入れ物に入っていて、なかなか美味!

明日は2:00過ぎに帰ろうと思う。

だいぶ疲れが出てきたのかナ?

でも、もうひとがんばり。

金沢とも、あと何時間かでお別れだ。

明日も香林坊までバスで行って、犀川辺りを回ろうと思う。

お土産も買わなくては・・・。


一人旅   思ったより楽しんでいるみたい。

心の中でいろいろ考えたり、

ブツブツ独り言を言ってみたり・・・。

自分との対話はなかなか面白い。


   テレビも消えたし、歯を磨いて寝ようかナ。



2月11日(木)  AM8:01  セントラルHにて


今日も、昨日と同じような朝だ。

雪は休みなく降り続いている。

7:00起床。

でも、夜中に何回か目が覚めた。


さてと、そろそろ出発だ。

帰るまで、あと6時間しかない。



AM 9:54  灯室(寺町)にて


コーヒーとトーストを頼む。

お目当ての「犀星」という喫茶店は見つからなかった。

ここは、名前の通り店の前にランプがつるしてある。

外から見ると可愛いけれど、中は意外と大人のムード。

カウンターとテレビゲームの机が二つあるだけの小さなお店。

ママさんは、髪を短くまとめた40代位の人。


雪は大粒となり、休みなく降ってくる。

歩くと体にへばりついてくる。

犀星の記念碑を見た。

雪の犀川は、とても綺麗だ。

遠くの方は雪のためか、白く霞んで見えない。


この店には、私が一番の客だったようだ。

ママさんは、まだ掃除をしていた。


最後の1本を吸う。

長いから随分長持ちする。

昨日タバコ屋さんで、2箱目のMore Mildを買ったから大丈夫。

これから、「しゃんかある」という店でお土産を探し、ちょっとこの辺をうろつき

あっ、さっきあった加登長でぜんざいでも食べようかナ。

それから、野町辺りをぶらぶらしようと思う。


(トイレを借りたら、随分離れたところにあった。)


富山行きは、14:06である。

あと、行ってみたいところは禁煙室。



AM11:24  加登長(寺町店)にて


予定通り加登長で、ぜんざい(450円)を食べた。

もう、おなかいっぱい!

大きな四角いお餅が4つも入っていて、あまり甘くはない。


「しゃんかある」は、杁中(名古屋)のFRANK.K.MIYAZAKIを大きくしたようなお店だ。

インドの物がたくさん置いてある。

またもや、お目当ての髭のおじさんはいなかった。

奥さんは、茶色に染めた長い髪の大柄な人。

ペルーの、何かよく分からないものを買った。



初めての一人旅
ペルーの、何かよく分からないもの・・・多分帽子屋さんだろう・・・。


お土産になるものは見つからなかった。


加登長にはどこの店にも、神棚があるようだ。



さて、野町のほうまで行ってみるか。


雪はいつの間にかやんでいる。





つづく・・・


次回はいよいよ最終回になる予定です。

今まで一緒に旅をして下さった方、ありがとう!

さて、名古屋まで無事帰り着きますでしょうか・・・?



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・5
早いもので「ノスタルジー旅日記♪」も5回目になりました。

30数年前、私がまだ大学4年生だった頃に初めて一人旅をした時の日記です。

カメラを持たず、スケッチブックにその時の気持ちや簡単なスケッチをしながらの旅。

特別面白いことがあったわけではありませんが、

断捨離の途中で見つけたスケッチブック、

記念に書き綴っていきますね。

お時間のある方はどうぞ・・・!


   ノスタルジー旅日記♪・・・1

   ノスタルジー旅日記♪・・・2

   ノスタルジー旅日記♪・・・3

   ノスタルジー旅日記♪・・・4



2月10日(水) 雪      ミカドにて(兼六園下)   


金沢は、朝から雪。

バンザーイ!

昨日は雪が融けかかってあまりいい気分ではなかったのです。

(輪島が懐かしかったりして・・・)

今日はどこもかしこも真っ白で、とてもいい気分!



高校生たちに交じってバスに乗り、兼六園下で降りた。

今朝は6時過ぎに目が覚めた。

ホテルを出たのが、7:40頃。

傘をさして音もなく降る雪の中、ゆっくりと兼六園を回った。

色々と親切に教えてくれたおじいちゃん、どうもありがとう。

白髪交じりの優しい目をしたガイドの上手いおじいちゃん。



初めての一人旅


深く積もった雪の上を、スノトレの底がザクザクと音を立てて行く。

観光客も、ちらほら見えるだけ。

おじさんや、おばさんたちが一生懸命雪かきで道を作っていた。



だいたいの池は、ひっそりと氷っていた。

氷が張ってなければ、池の面に木などがそっくり映ってとても綺麗なのだそうだ。


金沢大学にはちょっと入る勇気がなく、引き返してきた。

金沢大生たちが坂を登っていく。



ここ「ミカド」は、坂のすぐ下にある。

マスターと奥さんのせいか、とても明るい感じの店である。

中は別に変わったお店ではないが・・・。

コーヒー+玉子+ハムサンド(モーニング) 550エン を食べた。

ハムサンド、美味しかった。


これから浅野川へ向かう。

無事、たどり着けるだろうか。

最近、嫌な事故が続いているようだ。

これ以上続かなければよいが・・・。



PM 12:07  TeaRoom Raspberryにて


喜多郎の曲がずっと流れている。

ここは、俵屋(あめ)から小橋を渡ったすぐにある

「ペンション ラズベリー」の一階 Tea Room である。

陶器のコーヒー茶碗やポットなどが並べられていて

可愛らしい感じの小さなお店。

お客さんは私一人。

ラズベリーケーキ&ミルクティーを頼んだ。

これが本日の昼食かナ?


雪はもうやんでしまっているけど、

雪の坂道を登るのは、ほんとしんどい。

急な坂道をホワイトハウスのところまで登って行った。

汗をかきながら、何度も滑りそうになりながら・・・。

それから、東廓。

ひっそりとしているが、ところどころでおかみさんたちが雪かきをしていた。

東廓を出た辺りで、ちょっと道に迷ったが

なんとか浅野川大橋までやってきた。

あっ、そうそう

1回だけ、滑ってしりもちをついた。

それも坂道でも何でもない道で・・・。

近くで雪かきをしていたおじさんは、知らん顔してたけど

本当に見てなかったんかしら・・・?


あのあめの俵屋では、女の人が二人

じろ飴を瓶に手際よく詰め、封をしていた。

とても忙しそうだった。

楽しみにしていたおばあちゃんは、何故かいなかった。

なんとなく観光地化されていて、なんの感激もなかった。


しっかし、よく歩いたもんだ。

足が一回りぐらい太くなったような気がする。


今日は、わりと暖かい。

道の雪もだんだん融けて、昨日のようにジャブジャブになってきた。


さて、これからどうするかナ?

まず、武蔵が辻まで行って、近江町市場を歩いて

それから出来たら、近代文学館にも行きたいな・・・。


PM 2:56  うどんの加登長(片町)にて


いなりの長く切ったのとネギの入った「いなりうどん」300円を食べたら

本当に体がほかほかしてきた。

ここには、うどんだけじゃなく、いろんなものがあるんだね。

ハンバーグやカレーライスや丼物なども・・・。

今度はぜんざいを食べようかナ。

ここは、犀川大橋のすぐそば。

小橋から横安江長通りまでは、意外に近かった。

途中で「ひょうたん町耳鼻科」というのがあって、びっくりした。

(後で分かったのだが、この辺りをひょうたん町という)

近江町市場はまだお昼だというのに、たくさんの人で賑わっていた。

それにしても、すっごい大量の魚やカニ、

圧倒されてしまった。



それから近代文学館へ行って、犀星の原稿(500円)を買った。

中は思ったより狭く、あまりたいしたことはなかった。

初めての一人旅

それから片町ビレージや「もっきりや」辺りをうろついて、

まだ時間があったので、犀川までやって来た。

珀水ホテルまで行って引き返し、今ここ加登長で疲れた足を癒している。

足首の少し上のほうがヒリヒリする。

濡れたりこすれたりして、肌が荒れているのかナ?

オロナインでも買っていこう。

太ももの上の方も痛い。

流石にここから駅まで歩く元気はないようだ。

香林坊辺りからバスに乗ろうか。

まだ3時過ぎ。

どこかの喫茶店で一服しようかナ?


犀川には、明日ゆっくり来ようと思う。


    More Mildが美味しい

       もう、Mild Seven すえなくなりそー!



次回につづく・・・


そうなんです。

大学時代、私は粋がってタバコを吸っておりました。

演劇部の先輩(女性)に素敵な方がいてね。

その方に憧れてまねっこしていたんです。

今じゃぁ、主人の吸うたばこの煙に「クサイクサイ!」って文句を言ってるんですけどね。

今日も一緒に旅をしてくださった方々、本当にありがとうございました!

もう少し、旅のお供をお願いいたしますね!



ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・4
ノスタルジー旅日記、今日も続きを書きたいと思います。

30数年も前に行った初めての一人旅、スケッチブックに書き綴ったひとりごとです。

前回は喫茶ローレンスで終わっていました。

   ノスタルジー旅日記♪・・・1

   ノスタルジー旅日記♪・・・2

   ノスタルジー旅日記♪・・・3



2月9日  PM7:10  サロン・ド・ミヤコにて

野菜・玉子入りスパゲティセット(580円)を食べた。

兼六園には途中まで行ったが、暗くなってきたので明日にすることにした。

兼六園から金沢駅まで、途中でMr.ドーナツに寄ってドーナツを買った時間も入れると45分。

足がじんじんする。

途中でパラパラと硬い雪が、まるで雨のようにザァーザァー降って来た。


声が大きくて低くあまり抑揚のない、

私によく似た体形のウエイトレスさん。

「まじめ」とも「不愛想」とも「仕事熱心」ともとれそうだが、実にハキハキしている。


ここはPM8:00まで営業。

ここを出たらセントラルホテルに行く。

今日はゆっくりお風呂に入れるゾ!!

明日は朝から兼六園に行く予定。

ホテルに帰ってから、今日一日のことを細かく書こうと思う。


初めての一人旅



PM10:41 (セントラルHにて)


時間のたつのが、なんと早いことか!

お風呂に入って新聞を読んで、ホテルの案内などを見ていたら

アッと言う間に、こんな時間になってしまった。

「たいくつだろうナー」なんて思っていたら大間違いだった。

もっとゆっくり出来る時間が欲しいヨォ~。



今日歩いていたら、面白い恰好をした高校生(?)の女の子に会った。

偶然なのか、行きと帰りと2回も会ったのだ。

金沢では、今、あんなのが流行なのかなぁ・・・。

でも、通り過ぎる人がみんな振り返っていたヨ。



初めての一人旅


尾山神社でおみくじを引いた。

「小吉」なり。

「旅はしてもよろしい」そうである。

ヨカッタ!


輪島の町を歩いていると何度もすべりそうになったが、

ここ金沢では、もう雪が融けかけてジャブジャブ。

カキ氷の融けたのみたいだ。

どこもかしこも狭い道。

おまけに道の両側は雪が積もってて歩けない。

車を何度も止まってやりすごした。

車は狭い道でもどんどん入ってくる。

歩行者は随分肩身の狭い思いをする。


武家屋敷跡は、苦労して行ったにもかかわらず、たいしたことはなかった。


お昼を食べたのは、スカイビル2階の「メゾン・ド・フランセ」

シャンソン歌手の石井好子さんが開いた店だそうだ。

ハンバーグステーキ(ライス付)780円。

昼っぱらから贅沢・・・かナ?

ポテトをカリッと揚げた付け合わせが美味しかった。


PM11:37

ガイドブックを見ていたら、もうこんな時間。

早く寝なくっちゃ!

明日は7:00起床予定。



つづく


今日も遊びに来て下さってありがとうございました!

ただ今の時間、PM11:30

最近どんどん寝る時間が遅くなって、その分朝寝坊になっています。

私も早く寝なくっちゃ!




ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・3
今日も昨日に引き続き、30数年前に行った私の初めての一人旅日記を書き綴ります。

お時間のある方は、どうぞごゆっくり・・・タイムスリップの旅へ・・・

今日初めて読まれる方は、こちらからどうぞ!

   ノスタルジー旅日記♪・・・1

   ノスタルジー旅日記♪・・・2




2月9日(火) AM7:53  曇り


7:30頃、目が覚めた。

これから買い置きのパンとジュースを朝食にして、朝市に出かける。

今にも雪が降りそうだ。

近くのビルや電線に大きな鳥が寒そうにとまっている。

いつまで経っても動こうともしない。

鷲かな? 鷹かな?

時おり、ヒューロロロと

とんびか何かが飛んでいく。

静かだ。




初めての一人旅

AM 10:32


10:29発、能登路8号に乗った。

なかなか良い天気になってきた。


朝市では、朝市おばあちゃん人形を買った。(600円)

どの店でも、「コレ、350円を300円に負けとく!」

なんて言って、随分買わせ上手のおばあちゃんばかりだ。


朝市を抜けて海岸に出た。

砂浜じゃなくて雪浜をざくざくと歩いた。

気持ちよい!

犬が2匹、雪の上をじゃれあいながら走っていた。

輪島では、犬は放し飼いなのかな。

打ち寄せる波の前で遊ぶ犬やカラス・・・。

なんて、しあわせなんだろう。



輪島駅前の小さなコーヒーショップ「蘭豆」に入って、コーヒーを飲んだ。

白いカップがかわいらしかった。

窓の外は、またまた真っ白な雪景色。

やっぱり雪っていいなぁ。

ずっと雪ばかり見ているのに、ちっとも見飽きない。

「雪化粧」っていうけど、本当にすべてが化粧をしているみたいだ。

ふかふかのマシュマロのような雪。

あの上に寝っ転がりたいなぁ・・・。


輪島の人って、心が広いんじゃないかなぁ・・・。

あんな雄大な海を毎日見てたら、セコセコなんて

出来ないような気がする。



初めての一人旅



窓の外はずっとあての木(あすなろ)の林が続いている。

早くも穴水到着である。

輪島・穴水間、約30分。





PM4:35    ローレンスにて(金沢、香林坊)


武蔵が辻から武家屋敷、そしてここローレンスまで随分歩いたような気がする。

金沢の街がわかりにくいのか、それとも私の方向音痴のせいか。

その疲れも、小鳥のさえずりを聞きながら深々とした椅子に座って

大きなカップに入ったコーヒーを飲んでいると

心地良い疲れに変わってくるようだ。


「五木寛之氏の座った椅子」の隣の椅子に座り、

これまでお店に来た有名人(いしだあゆみ、細川俊之、上条恒彦、その他大勢)の

写真を見せて頂いた。

優しそうなおじさん(マスター)と、感じのいいその娘さんとでやっているようだ。

お客さんも、なじみのお客さんばかり。

・・・といっても、今はとてもすいている。


初めての一人旅


ここはビルの3階。

ちょっと、わかりにくい。

一回、前を素通りしてしまった。

地図どおりに行こうとしたら随分時間がかかりそうだ。

もう、自分流にブラブラ歩いて回ろうと思う。

(くたびれもうけを承知して)

見れなかったところは、この次の為に残しておこう。

もうすぐ5時。

兼六園、回れるだろうか・・・?



初めての一人旅

ローレンスのおねえさん

ゆっくりと、落ち着いたしゃべり方が特徴のほっそりしたおねえさん。

初めは、マスターの歳の離れた奥さんかなっと思った。

ストレートな長い髪と化粧っ気の無い顔。

年齢不詳。

細く長い脚がうらやましい。



ちなみに五木寛之は「蒼ざめた馬を見よ」の直木賞受賞の連絡を

この店で受けたそうである。

その時の写真も飾られていた。



次回につづく



今日は随分長くなってしまいました。

お付き合いくださった皆様、どうもお疲れ様でした。

続きもお楽しみに~!(*´▽`*)




ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・2
今日も昨日に引き続き、30数年前に行った私の初めての一人旅日記を書き綴ります。

お時間のある方は、どうぞごゆっくり・・・タイムスリップの旅へ・・・




2月8日(月)AM9:34  晴れ


宇出津駅

定期観光バス おくのと5号。

ただ今の乗客、6名。(中年夫婦とその子供+老夫婦+私)

後に、飛び入り女2名、アベック一組、男2名。

このバスは客が誰一人乗らなくても運行するそうである。

なんとなく優しそうな運転手さん(飛び入りも大歓迎してしまう)。

ガイドはあまり上手だとは言えないけれど、

親しみやすい感じの20歳のバスガイドさん。

それからバスに乗り遅れそうになった時、

親切に教えてくれたおばさん。

どうもありがとう!


初めての一人旅

○○という名字のバスガイドさん。

ガイドする時、おしまいに「・・・でぇ~す。」 「・・・だそうでぇ~す。」と

少しトーンが高くなる。

鼻から息が抜けるような声・・・ガイド用の声らしい。

歌はあまり上手ではなかった。(四季の歌を一度歌っただけ)

いつも24、5歳に見られると言う。私もそう思った。

それだけ落ち着いている証拠だろう。




PM7:31  ○○○輪島にて


禄剛崎灯台からの景色は、本当に素晴らしかった。

まわりが全部雄大な海。

長くてしんどい階段をハァハァ言いながら登って行った価値はあった。

(他の人たちは誰一人登って来なかった。雪が降ってたからかな)

こんな素晴らしい海が見れただけでも、観光バスに乗ってよかったナと思う。

能登の人もなんとなくあったかいような気がした。


・・・が、しかしここのおばさん(というほどの歳でもないが・・・)、

もう少し愛想よくしたっていいのではないだろうか。

ここ、「○○○輪島」  なんとなくへんてこりんな宿である。

暖房が効いているはずなのに、隙間風が入って寒い。

綺麗だけれども、ただ泊まるだけという感じでYH(ユースホステル)のような暖かみはまるでない。

しかも、この狭さ。

ベッドとベッドと同じくらいのスペースがあるだけ。

それも、その小さなスペースに洗面台が置いてある。

そして大きな鏡。



それにしても寒いなぁ・・・。どうにかならないかしら・・・。


初めての一人旅


ガイドさんに「あての木の葉」をもらった。(よそでは「あすなろ」と呼ぶ)


喫茶ティータイムでコーヒーを飲み、

中華料理店で親子どんぶりを食べた(夕食)。

おなかいっぱい!!


住吉神社の夕市は、ひっそりとしていた。(雪のためか)

黒い犬がまるでパトロールでもしているかのように

輪島の町を駆けまわっていた。

雪が強い風にあおられている。


しかしともかく疲れたなぁ。

昨日からほとんど眠っていない。

今日はゆっくり寝て、明日の為にエネルギーを補給しなくっちゃ。


夕市では、おばあちゃんの隣に敷物をひいてもらって

犬が寒そうに丸くなって寝ていた。

おばあちゃんもバケツにお湯を入れて

その中で手をぬくめていた。



初めての一人旅


次回に続く


今日も私のノスタルジーな旅にご同行頂き、ありがとうございました。


ところで、昨日はひな祭りでしたね。

毎年、娘と一緒にお雛様を飾っていてブログにも載せていますが、

一年に一度の晴れ舞台なので、今年も載せてあげましょうね。



お雛様

娘が生まれてまだ3か月くらいの時に、娘を抱っこして主人と一緒に買いに行ったものです。

たくさんあるお雛様の中から、一番お顔が優しそうだったので選びました。



お雛様

ねっ、ふくよかで優しいお顔でしょ?

あっ、いけないっ!


お雛様

今日はもう4日だから、こうしとかなきゃね!

後姿もなかなか素敵でしょ~?


そして、もう一つのお雛様は私が15年前に娘に作ったもの。



ねこびな3段飾り

ちょっと壊れていたのを直して飾ってあげました。

当時、これと同じものがたくさんのお家へお嫁に行きました。

みんな元気にしてるかな・・・。



それでは、また旅の続きをお楽しみにね!


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
ノスタルジー旅日記♪・・・1
皆さん、ご無沙汰しておりました。

1ヶ月も更新が無く、「どうしたんだろう?」とご心配下さっていた方もいらっしゃるかと思いますが・・・

大丈夫です!

私も家族も元気にしております。

ただ、少しネットから離れていたい時期というのがあるのかもしれません。

このひと月の間、本の断捨離をしたりちょっとした模様替えをしてみたり、

新しい作品を作ってみたりしておりました。


ニコラ

カメさんのように、ちょっと冬眠をしてみたかったのかもしれません。


断捨離をしていたら、こんなものが出て来ました。

初めての一人旅

小さなスケッチブック。

1ページ目を開くと・・・

初めての一人旅

これは、今から30数年前・・・まだ大学生だった頃に初めて一人旅をした時の旅日記。

なんだか懐かしくて・・・これはちょっと捨てられないなぁ・・・

・・・と言うわけで・・・

今回から何回かに分けて、私の「ノスタルジー旅日記」にお付き合いしていただけたら・・・

と思っています。





時は30数年前に遡ります。

当時、私は名古屋市内のアパートに一人暮らししながら大学に通っていました。

もうすぐ卒業という2月の初め、以前からやってみたかった「1人旅」を決行しました。

行先は金沢・能登。

当時は携帯電話も勿論ありません。

カメラは持っていましたが、何故か持っていかず

スケッチブック一つ持って2泊4日(行きは夜行列車)の旅です。

まだ22歳の粋がっていた頃の私・・・

いろいろと不適切な表現なども書き綴っておりますが、

あくまで「想い出」として、そのまま書き写してみようかな・・・と思っています。

(あっ、漢字の間違いなどはやっぱり直そっかな~?)



それでは、最初の1ページ目から・・・




2月8日(日)AM0:07

今にも泣き出したいような気持を必死で抑え

やっと、PM11:50発の急行のりくら9号に乗った。

もうすぐ岐阜に着く。

自分で決めたことだ。

こうなりゃ開き直るしかない。


前から3号目。

どの車両もガラガラだ。

この車両にも4、5人しか乗っていない。

たぶん穴水まで一睡も出来ないであろう。


岐阜到着。ここから反対方向に進むそうである。


女一匹、どうにかなるさ!






AM6:00


たった3分間の乗継。

ハァハァ言いながら無事七尾線に乗った。

綿菓子をちぎったような大粒の雪が、休みなく降り積もっている。

もう6時だというのに外はまだ真っ暗闇。

雪だけが白く浮かんでいる。


穴水へは、8:05到着予定!




AM6:26


なんて綺麗なんだろう!

まるで紺色のセロファンに透かして見ているようだ。

ほうだつ駅。

高校生かな?男の子が歩いている。



初めての一人旅


続きはまた明日・・・。


今日も遊びに来て下さって、ありがとうございました!(*´▽`*)



ニコラ
ボク、Nicolas(ニコラ)と言います。どうぞよろしく!




ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
プロフィール

ぐうたらかあさん

Author:ぐうたらかあさん
愛知県在住の粘土作家。
数年ぶりに粘土制作を再開しました。

趣味は奏生(かない・ギターのようなもの)の弾き語りと太極拳。
猫3匹、カメ2匹と共に暮らすぐうたらな主婦です。


おうちの猫ちゃん、ワンちゃん、トリさんお作りします!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

♪♪~リンクはフリーですよ~♪♪

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

わが家の猫たち

ミケ 16才 女の子
わが家で生まれた初めての猫。2度の出産経験あり。気位が高く女王様タイプで、他の猫には決して気を許さない。2014.8.7 天国にお引越し
こうめ 12才 女の子
わが家で生まれたがミケとは赤の他猫。狩りの名人(名猫?)でヤモリから鳩の子まであらゆる種類の生き物を獲ってくる。
その反面、人間に対しては甘え上手の癒し系。
ロビン 12才 男の子
こうめと一緒にわが家で生まれたが、マリンと共に2ヶ月頃から里親さんの家で育つ。里親さんの事情により5歳の頃わが家に戻って来た。
体はでかいが小心者の甘えん坊。だっこが大好き!
マリン 12才 女の子
ロビンと一緒に5歳の頃わが家に戻って来た。遊び好きでネズミのおもちゃが大好き。こうめに似て甘え上手の癒し系。
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
RSSフィード
リンク