fc2ブログ
<<05  2023,06/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  07>>
グループホームMさんで歌って来ました~♪ (5回目)
前回の作品紹介では、たくさんのご感想コメントを頂き、ありがとうございました!

次回の制作の励みにさせていただきました~(*´∀`*)



今回は、9月30日に訪問したグループホームMさんでのいろいろをご報告しま~す!

昨年の秋から訪問させて頂いていて、今回で5回目になりました~!

そして、今年の5月からは、義父もお世話になっております。

この夏、義父は硬膜下血腫で倒れ、2度の入退院(手術)をしましたが

最近は、やっと落ち着いた様子で・・・

この日も、ソファーで私たちが来るのを待っていてくれました。

グループホームMさん
右手を挙げているのが義父です。


一緒に歌って頂く曲は、やっぱり秋の歌・・・

グループホームMさん


そして、今回も少しでも身体を動かして楽しんで頂こうと

「幸せなら手をたたこう」をご一緒に歌いました。

今回は私が演奏して、あとの二人は皆さんの前で動いてもらいました~♪

グループホームMさん

片方の手が動かない方には、タンバリンで参加して頂きました。

私たちが来るのを、いつも楽しみにして下さっているH子さん。

すごくお上手にタンバリンを鳴らして下さいました。

そして前回同様、4番を「幸せならハグしよう!」と替え歌にして

二人が皆さんのところに行ってスキンシップ!

グループホームMさん

皆さん、とっても喜んで歌って下さいました。(´∀`)

最後に、またまたアンコールで「故郷」を大合唱しましたよ~♪



帰りに久しぶりにホームのアイドル「ももちゃん」に、ご挨拶。

グループホームMさん
ももちゃん「なんか騒がしいと思ったら、またあんたたちかね。」

私「はい、私たちHOT奏生ほっとかないって言うグループなので、ちょくちょく来させて頂いてます。」

グループホームMさん
ももちゃん「うるさくて昼寝もできんかったがね。」バリバリ・・・

私「えっ、そうですか?さっきまで熟睡してらしたみたいですけど・・・」


グループホームMさん
ももちゃん「あんたら、もう帰るんかね。またすぐ来てチョーよ。」

・・・と、言ったかどうか・・・(今回は名古屋弁の、ももちゃんでした~)(*^_^*)


それでは、今回歌った「ちいさい秋みつけた」と「里の秋」を撮りましたので

皆さんも、良かったら一緒に歌って下さいね~♪

画面はどちらも「みかんとクリ」で、すみません。m(_ _)m








いよいよ明日は「第2回一五一会世界大会」に行ってきま~す。

一五一会のワークショップもあるので、奏生持参で参ります。

写真もいっぱい撮ってきますので、お楽しみに~(*´∀`*)


   「第2回一五一会世界大会」


今日も、遊びに来て下さってありがとうございました!


ランキングに参加しております。
よかったら、ポチッと押してくださいね~!^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ
にほんブログ村
Secret
(非公開コメント受付中)

No title
ゆったりソファーで寛ぎながら、奏生演奏を堪能…皆さん、幸せな気分になれそうですね(゚∀゚*)
ももちゃんも奏生を聴きに出て来てくれたのかな♪

↓可愛い時計ですね!
ネコさんだけじゃなくて、ネズミちゃんも居るなんて~☆
時間を見るのが楽しみになりそうです(´∀`*)
No title
音楽って、誰が1番最初に考え出したのか
分かりませんが、みんなが笑顔になれて
本当~に素敵なものですよね♪
おじいちゃんやおばあちゃん達の顔を笑顔にしてくれる
「HOT奏生」の皆さんの活動も
いつも頭の下がる思いでブログを拝見しています。
私なんか〝女の子にモテたい〟とか
そんな不純なモチベーションでバンドやっていましたので…(^^ゞ
ももちゃんにも「HOT奏生」の皆さんの
暖かみのある演奏はインプット済ですね♪

次回の「第2回一五一会世界大会」の様子も
楽しみにしていますね(=^・^=)
蘭丸さん、コメントありがとうございます!
今回で5回目となった訪問ですが、中には私たちのことを覚えていてくれて
訪問を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるんです。
それが、とても励みになっています。(*´∀`*)

ももちゃんも、この施設が出来てすぐの頃にスタッフの方に保護された猫ちゃん。
立派な入居者の一人(1匹)です。
歳は不明みたいですが、見たところおばあちゃんらしい・・・
入居者の皆さんと一緒に、長生きして欲しいですね。

猫時計のご感想、ありがとうございます!m(_ _)m
時計を見るのが楽しみに・・・♪
だったら、嬉しいニャァ~(*^_^*)
るいちゃんぱぱさん、コメントありがとうございます!
そうですね~
音楽って、最初は誰がどんな形で始めたんでしょうね~
リズムや歌の始まりって・・・
どんな歴史があるのか、知りたくなりました。

もし、奏生という楽器に出会わなければ・・・
私たちも、このような活動をすることはなかったでしょう。
ギターに挫折し、弾き語りなんてことは夢のまた夢・・・と思っていましたから。
奏生という楽器との出会いで、いろいろな活動が出来て
自分もみんなも笑顔になれるのが、今とっても嬉しいです!(*´∀`*)

るいちゃんぱぱさんは、もうバンド復活しないのですか?
るいちゃんぱぱさんの演奏と歌で、是非皆さんを笑顔に・・・!
今でも女の子にモテること、間違いなし!ですよ~(注・・・おばさんや、おばあさんも女の子です!)

昨日、一五一会世界大会、行ってきましたよ~
次回の記事をお楽しみに~(*´∀`*)
No title
歌って本当に不思議な力が有ります。
昔歌った歌の力は脳に過去の力と記憶をよみがえらせてくれます。
歌の力で皆さんが明るい笑顔が声が楽しい演奏の中に響いてきますね
amesyoさん、コメントありがとうございます!
amesyoさん、ありがとうございます!v-238

昔歌った懐かしい歌は、いつまでたっても色あせず記憶に残っているものなんですね。
昨日のことも、ついさっきあった出来事さえ忘れてしまっても、
昔歌った歌は忘れない・・・

歌の偉大さを思い知らされています。(*´∀`*)
No title
こんばんわ
楽器もされているのですね
素敵ですね
聞くだけで心が和みますね

フェリちゃん見て頂けてとっても嬉しいです
No title
ホームのお年寄りもとっても幸せな時間を過ごせたんですね。
もう亡くなったウチの義父もホームに入っていた事があって、よく歌の時間みたいなのがあったのを思い出しました。
ももちゃん、ホームの人たちの癒しアイドルなんでしょうね。
こちらも幸せそう♡
メルモママさん、コメントありがとうございます!
メルモママさん、私たちの歌を聴いてくださったんですか?
ありがとうございま~す!m(_ _)m

奏生(カナイ)は、本当に簡単に弾ける楽器なんですよ~
私たちが弾き語りが出来るなんて、本当に夢みたいです。
もっともっとたくさんの方に、この楽器を知っていただきたくてブログで宣伝してま~す!(*´∀`*)

フェリちゃんも、テレビを見ているたくさんの方を癒してあげてますね~(=‘x‘=)
にゃんこ母さん、コメントありがとうございます!
お義父様も、グループホームに入られていたのですか?

やっぱり歌って一番楽しいですもんね。
特に、昔聴いてよく口ずさんだ歌は、心もその頃に戻るような気がします。
お義父様も、歌はお好きでしたか?

ももちゃんも、こちらでのんびりと幸せに暮らしているみたいですよ~(*´∀`*)
やっぱり身近に動物がいるって、いいですよね~
プロフィール

ぐうたらかあさん

Author:ぐうたらかあさん
愛知県在住の粘土作家。
数年ぶりに粘土制作を再開しました。

趣味は奏生(かない・ギターのようなもの)の弾き語りと太極拳。
猫3匹、カメ2匹と共に暮らすぐうたらな主婦です。


おうちの猫ちゃん、ワンちゃん、トリさんお作りします!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

♪♪~リンクはフリーですよ~♪♪

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

わが家の猫たち

ミケ 16才 女の子
わが家で生まれた初めての猫。2度の出産経験あり。気位が高く女王様タイプで、他の猫には決して気を許さない。2014.8.7 天国にお引越し
こうめ 12才 女の子
わが家で生まれたがミケとは赤の他猫。狩りの名人(名猫?)でヤモリから鳩の子まであらゆる種類の生き物を獲ってくる。
その反面、人間に対しては甘え上手の癒し系。
ロビン 12才 男の子
こうめと一緒にわが家で生まれたが、マリンと共に2ヶ月頃から里親さんの家で育つ。里親さんの事情により5歳の頃わが家に戻って来た。
体はでかいが小心者の甘えん坊。だっこが大好き!
マリン 12才 女の子
ロビンと一緒に5歳の頃わが家に戻って来た。遊び好きでネズミのおもちゃが大好き。こうめに似て甘え上手の癒し系。
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログ内検索
RSSフィード
リンク